新型コロナ拡大を機に日本でも急速に広まった「テレワーク」。多くのビジネスパーソンが、WEB会議やチャットツールの使い方など、個別のノウハウには習熟してきているように見えるが、置き去りにされたままなのが「テレワークのマネジメント」手法だ。
これまでと違い、目の前にいない「見えない部下」を相手に、どのように育成し、管理し、評価していけばよいのだろうか? その解決策を示したのが、パーソル総合研究所による大規模な「テレワーク調査」のデータをもとに、経営層・管理職の豊富なコーチング経験を持つ同社執行役員の髙橋豊氏が執筆した『テレワーク時代のマネジメントの教科書』だ。
立教大学教授・中原淳氏も、「科学的データにもとづく、現場ですぐに使える貴重なノウハウ!」と絶賛する本書から、テレワーク下での具体的なマネジメント術を、解説していく。

テレワークで<br />組織のパフォーマンスを<br />下げる上司の特徴とは?Photo: Adobe Stock

観察力のない上司の部下は、テレワークでパフォーマンスが落ちる

 本書で紹介している調査からは、観察力の高い上司のもとではテレワーカーも出社者も「パフォーマンス、評価の納得度、継続就業意向」の3点がアップしていることがわかります。逆にいえば、上司の観察力の欠如は部下を不安にさせるだけでなく、パフォーマンスにも悪影響を及ぼしてしまうということです。

 パフォーマンスが落ちる一番の原因は、部下は観察力のない上司に相談をもちかけにくい、ということがあると思います。

「自分の仕事を上司がちゃんと把握していないのでは?」という疑念があると、ひとつ相談するにしても一体どこから説明すればいいのかわかりません。面倒になって「自己流で適当に片付けてしまおう」と思う部下もいるでしょう。そこからミスが生じて大きな問題に発展することもあれば、組織としての求心力が低下して部下の離職意向を引き起こすこともあります。

 そうした危険性を考えると、テレワーク下ではこれまで以上に部下の様子を観察し、仕事の内容についても細かくプロセスを共有していく必要があると言えるでしょう。たとえば営業職であれば「このお客さんのところに何回行って、何回断られたから、次はこんな作戦で……」といったところまで共有していく方が、最終的にはお互いのためになると思われます。

上司のマインドセット次第で組織パフォーマンスも変わる

 また上司のマインドセットは、個人のパフォーマンスばかりでなく組織パフォーマンスにも影響を及ぼします。下記の図表はは、組織パフォーマンス(売上・目標達成・その他業績)を高・中・低の3層に分類し、低層と高層の上司のマインドセットを比較したものです。

 組織パフォーマンス高層の上司のマインドセットと低層のマインドセットを比べてみると、高層の上司はおしなべて“いろんな場面で観察力を持って自分から動く”人というイメージが湧いてくるかと思います。一方、低層の上司は、“座ってただ待っている”タイプの上司というイメージです。

 数字からも、テレワーク下では、こういった「受け」「待ち」のマインドセットの上司のいる職場では、パフォーマンスが上がりにくいということがわかります。

テレワークで<br />組織のパフォーマンスを<br />下げる上司の特徴とは?新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査 第4回より