就活本に初めて「自己分析」の考えを取り入れた本として
13年連続大学生協第1位のベストセラーを誇る『絶対内定』シリーズ。
ただ内定をとるためだけではなく、「心から納得のいく進路が見つかる」「本当にやりたい仕事がわかる(やりたいことに気づける)」「自分らしく働ける会社と出合える」「入社してから『こんなはずじゃなかった』と後悔しない」ための1冊であることが大きな特徴だ。
キャリアデザインスクール「我究館」のもつ、9800人以上におよぶ就職・転職指導の経験を活かしたノウハウが、このシリーズには詰まっている。
コロナ禍で価値観が大きく変わるなか、会社選びも大きく変わってきている。
自分らしい働き方とは、生き方とは…、
今、じっくり自分と向き合う時間を『絶対内定』と過ごす就活生が増えている。
今回は、ノーリスクハイリターンな戦いであるという夏インターンの参加企業選びについてお伝えしていく。
(構成/藤本健司、ダイヤモンド社・朝倉陸矢)

【23年卒向け】夏インターンこそ「第一志望」の<br />「選考の厳しい」インターンシップに挑戦しようPhoto: Adobe Stock
我究館・藤本健司副館長 藤本健司(ふじもと・けんじ)
我究館館長
千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。

「第一志望」に参加しよう

「まだ自信がないので、第一志望のインターンに参加しないほうがいいでしょうか」

毎年、このような質問を受ける。結論から言うと、第一志望のインターンには参加したほうがいい。ただし、時期によって状況が異なるのでポイントを解説しよう。

日系大手のインターンは大きく2つの期間(ターム)に分かれる。第1タームは「夏」「秋」、第2タームは本選考の直前に行われる「冬」「春」だ。

結論から言うと、第1タームのインターンに落ちても本選考の結果に影響はない。実際にインターンに落ちたけれども、本選考で内定をもらった学生を多く見てきた。

就活生は、夏や秋から本選考までの数ヵ月間で大きく成長する。

他社のインターンに参加して新たな社会の知識を身につけたり、ほかの優秀な学生にグループワークで揉まれたりする。社会人訪問や外資系の本選考を通して、自分の至らなさを指摘されることもたくさんある。

さらには、自分の至らない点が明確になったことにより、インターン以外の課外活動、留学などに挑戦して、リーダーシップや語学力などの力を身につける学生も多い。失敗を成長につなげるには、その理由を分析する必要がある。失敗と挫折を繰り返しながら自分と向き合い直すことで、夏とは別人のように成長する学生が多くいる。

当然、採用担当者もそのことを知っている。そのため、夏の時点では選考で落とした学生も、翌年の本選考では当然フィルターをかけることなく向き合う。夏とまったく違う姿で登場したら、当然通過させてくれる。一方で、夏のインターンに通過し、参加中も評価の高かった学生は優遇される。グループワークで優勝したチームのメンバーや、チームへの貢献度が高いと評価された人、インターン中に接した社員からの評価が高かった学生は、特別ルートでの選考や社員交流会への参加案内・フォローを受けることができる。評価されれば優遇され、評価されなくても再度チャンスがあるノーリスク、ハイリターンな戦いだ。