大学#16Photo:123RF

2021年入試の“大イベント”だった、センター試験から共通テストへの移行。実際の試験問題の傾向や難易度はどうだったのか。特集『入試・就職・序列 大学』(全23回)の#16では、21年の入試から、22年入試の必勝法を探る。初年度に出題された内容を分析し、2年目となる来年の傾向を読み解く。(ダイヤモンド編集部 山出暁子)

共通テスト初年度
コロナの影響を避けられず

 コロナ禍で行われた2021年の入試。センター試験から共通テストへの移行初年度という“大イベント”であったが、やはり新型コロナウイルス感染拡大の影響は避けられなかった。

 まず日程が、1月中に第1日程と第2日程の2回に分けて本試験、さらに2月に追試が実施されるというイレギュラーなものになった。志願者数の減少も顕著で、昨年のセンター試験と比べ志願者数96%、受験者数は92%だったという。これは、少子化の影響で受験人口が減っていることに加え、共通テスト初年度を敬遠して昨年のうちに大学を決めた学生が多く浪人生(既卒生)が減ったこと、そして、コロナ禍への懸念が影響したとみられている。

 肝心の試験内容では、導入初年度は「過去問」がないため、受験生は対策に苦労した。東進ハイスクールが導入初年度の共通テストを受験した学生に向けてアンケートを実施したところ、テストを受ける前にどのような不安があったかの質問では「思考力・判断力・表現力を問う新しい出題」「事前の情報不足」「リスニングの比重増加」「数学の試験時間増に伴う難易度」が上位に挙がったという。

 では、実際の試験はどうだったのか?また、導入初年度の傾向から読み取れる、2年目となる来年の対策は?次のページからは、専門家の分析も交えながら、共通テスト必勝法を考えていこう。