世界の「今」と「未来」を数字でつかむ!

 みなさんは学生時代、「歴史」や「地理」の授業で、多くの統計を丸暗記してきたはずです。私が小学生のころは「世界一の米輸出国はタイ」と習いました。

 しかし現在、インドがタイを抜きました。世界各国の人口や資源の産出量、工業製品の生産量、穀物の輸出入量など、さまざまな統計は日々変化しています。

 ここで問題です。日本の貿易額は世界第何位でしょうか? アメリカに次いで第2位でしょうか? 違います。正解は…


 日本の貿易額は、中国、アメリカ、ドイツに次いで、世界第4位です(2019年)。「アメリカに次いで世界第2位!」は遠い昔の話です。

 世界の貿易額(米ドル、2019年)をみると、1位中国(4兆5778億)、2位アメリカ(4兆2106億)、3位ドイツ( 2兆7233億)、4位日本(1兆4265億)、5位オランダ(1兆3442億)と続きます。

 日本は世界4位の貿易額を誇りますが、日本の金額を100とすると、中国321、アメリカ合衆国295、ドイツ191、オランダ94となっています。

統計データから「経済の真実」を見抜く!

 はじめまして、宮路秀作と申します。代々木ゼミナールで地理講師をしています。この度『経済は統計から学べ!』を出版しました。

 本書の目的は、「人口」「資源」「貿易」「工業」「農林水産業」「環境」という6つの切り口から知られざる統計データを示し、経済の真実に迫ることです。現在注目されているSDGsの問題にも切り込みます。

 経済を正しく理解するには、何より「土台としての統計」が大切です。統計のドラマティックな変化を見ていくと、経済は一気に面白くなります。

 現代世界は、自分の生活や社会、国を幸せにするために鼻息の荒い人たちが日夜努力をする社会の集合体です。そしてその結果こそが、統計データであるといえます。

 統計データを丸暗記するのではなく、そんな鼻息の荒い人たちの熱い息吹を感じてほしい。だからこそ、本書では統計データの背後に見え隠れする、彼らの経済活動を詳細に追いかけました。

 本書を読み終えるころには、これまで頭の中でバラバラになっていた知識が結合し、「1枚の絵」として完成しているはずです。そのとき、みなさんは「経済の真実」に近づいているでしょう。楽しみにしておいてください。

『経済は統計から学べ!』の章構成】
序章 経済を読み解く「6つの視点」とは?
1章 人口とデーターー残酷な未来と課題
2章 資源とデーターー争奪戦はさらに激しく
3章 貿易とデーターー国家間の思惑が透ける
4章 工業とデーターー「世界の工場」の行く末
5章 農林水産業とデーターー人類は生き残れるか
6章 環境とデーターー神が与えた「地の利」


【ダイヤモンド社書籍編集局からのお知らせ】

宮路秀作著
定価:1760円
発行年月:2021年6月30日
判型/造本:四六並製、352ページ

『経済は統計から学べ!』の全目次】

序章 経済を読み解く「6つの視点」
①人 口 : 少子高齢化で世界はどうなる?
②資 源 : 経済とは「土地と資源の奪い合い」
③貿 易 : 生き残るには「強み」を磨くしかない
④工 業 : 「産業革命」から読み解くこれからの世界
⑤農林水産業 : 先進工業国は先進農業国でもある
⑥環 境 : 経済発展と持続可能性を両立させる

第1章 人口とデータ――残酷な未来と課題
・人口から読み解く「これから伸びる国」
・経済の先読みには「労働者の割合」が効く
・データが示す世界の「超高齢化」
・日本で急速に少子化が進んだ2つの理由
・アジアとヨーロッパを比較! 人口増加のメカニズム
・GNIから読み解く人口小国の強み
・経済成長とリンクする「人口転換」とは?
・世界最高の労働生産性を誇る国は?
・技術革新で職を失うのは、中高年より若者である
・ブラジルを襲う「新興国の少子化問題」
・少子高齢化を逃れる産油国のしたたかな戦略
・労働力としての移民は歓迎すべきか?
・難民のリアル――経済とのかかわりを考える

第2章 資源とデータ――争奪戦はさらに激しく
・資源戦争は「輸出余力」で読み解ける
・「原油はあと30年で枯渇する」論は本当か?
・アメリカは世界一の原油産出国――今後の展望
・石炭と天然ガスの強みは「安定供給」にあり
・「シェール革命」は資源戦争をどう変えた?
・「石油に頼らない国」の戦略とは?
・どこで何がとれるのか――隠れた資源大国
・植物油の争奪戦が始まっている
・日本に迫る「木材争奪戦」の影とは?
・日本は世界5位の「再生可能エネルギー国家」
・南アメリカとアフリカで森林破壊が進む理由

第3章 貿易とデータ――国家間の思惑が透ける
・国内と国外のどちらを攻める? 貿易の基本
・「アメリカからアジアへ」日本の生存戦略
・数字が語る「アメリカ・ファースト」の歴史
・世界の工場、中国の強みと弱み
・豊かな国内市場をもつASEANの飛躍
・「身内」の利益拡大を目指すEUの思惑とは?
・農業国から工業国へ! マレーシアの生き残り戦略
・1960年と2010年を比較! オーストラリアと世界経済
・スイスがしかけた「外貨戦争」とは?
・技術貿易で儲ける国、損する国の違い
・輸入から輸出へ― 韓国に見る「産業発展」
・「直接投資」から読み解く日本とアジアのつながり
・経済のグローバル化― なぜ先進国に投資するのか?

第4章 工業とデータ――「世界の工場」の行く末
・BRICSの経済発展を支える「2つの共通点」
・シリコンヴァレーが発展した「合理的」な背景
・自動車戦争――中国VSインド
・フランスが世界一の自動車輸出国になれた理由
・これから自動車が売れる国、売れない国
・日本、中国、韓国。三つ巴の造船業
・アジアが独占! コンテナ取扱量が語る未来とは?
・海洋国家の駆け引き――船籍ビジネスの基本戦略
・国営か民営か? アメリカに学ぶ鉄道ビジネス
・産業用ロボットと自動車の深いつながり
・通常兵器の輸出入から読み解く「世界の緊張関係」

第5章 農林水産業とデータ――人類は生き残れるか
・世界の食料事情― 余裕があるから輸出できる
・「世界三大穀物」米、小麦、トウモロコシの特徴
・経済と家畜――牛・豚・羊と人のかかわり
・ヨーロッパの肉食文化は農業発達から生まれた
・インドが世界一の米輸出国になれた理由
・世界の人口は「穀物生産量」と比例している
・水はこれからどうなる?――急激に増えた工業用水
・カボチャが教えてくれる「経済と気候」
・日本が本腰を入れるべきフードマイレージと地産地消
・労働者不足を補え! 農業の第四次産業革命
・アメリカを激怒させたヨーロッパの農業政策とは?
・農業大国インドの「地の利」に迫る
・ロシアが穀物輸出国になるまでの険しい道のり
・ベトナムの米輸出量が激増したメカニズム
・「茶の栽培」に学ぶ植民地貿易の歴史
・アフリカの食料不足を招いた「落花生問題」とは?
・バラに学ぶオランダとアフリカ諸国のつながり
・漁業を見れば、「伸びる国」が先読みできる
・日本は世界第2位の水産物「輸入」国

第6章 環境とデータ――神が与えた「地の利」
・エルニーニョ現象が招く経済危機とは?
・平成の米騒動から考える「食育」
・なぜ西アジアは生産力の乏しい土地になったのか?
・エジプトが享受する世界遺産の経済効果
・「先進国から発展途上国へ」海外旅行と経済
・アフリカ諸国が栄養不足で苦しむ「2つの背景」とは?
・アフリカとヨーロッパを結ぶ「経済と歴史」
・ニュータウンに学ぶ「都市・人口・経済」のつながり
・シンガポールとマレーシアのガソリン攻防戦
・二酸化炭素からこれからの経済成長を読み解く

【巻末資料】比較すれば、統計はもっと面白い
【参考資料一覧】

ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]