キーボードの機構(キースイッチ)の違いを解説

 キーボードを選ぶ際の基準の一つとなるのが、キーボードの機構(キースイッチ)です。これは、キー入力を感知する方式のことで、選ぶキーボードによって採用している機構はさまざまです。現状では4つのキースイッチの方式が登場しています。

 機能や価格帯など、どれも一長一短があります。この記事のテーマは静音キーボードではありますが、自分に合ったキーボードの機構を見つけた上で、静音のモノをお探しください。

メンブレン方式

「静音キーボード」の選び方とおススメ8選、タイピング音を抑えて作業を快適に!(c) EGGY SAYOGAGETTY IMAGES

 キーの押下によって、上下2枚の接点シートが触れ合う仕組みです。山型のラバーカップを使用したキーボードで、最も標準的なタイプと言えます。シンプルで大量生産しやすいため、リーズナブルです。

 主なメリット:価格が安い
 主なデメリット:押下圧が一定しない

パンタグラフ方式

「静音キーボード」の選び方とおススメ8選、タイピング音を抑えて作業を快適に!ISABEL PAVIAGETTY IMAGES

 中のシリコンキャップの周りにパンタグラフ(菱形で収縮する機構)が付いていて、支持構造により確かな打ち心地があります。薄型が特徴で、ほとんどのノートパソコンに採用されている方式です。

 主なメリット:押下圧が一定、薄型で省スペース
 主なデメリット:清掃の際にキーが取り外しにくい

 メカニカル方式

「静音キーボード」の選び方とおススメ8選、タイピング音を抑えて作業を快適に!AMAZON PRIME

 金属バネと機械式スイッチを使った方式で、ストンストンとした心地よい押し心地が魅力です。機械式スイッチには、音・反応速度・押し心地が異なる多数の「軸」の種類があり、好みで選べます。

 主なメリット:快適な押し心地、カスタマイズできる
 主なデメリット:価格が高い、打鍵音が大きい傾向にある

静電容量無接点式

「静音キーボード」の選び方とおススメ8選、タイピング音を抑えて作業を快適に!AMAZON PRIME

 スイッチが非接触方式で摩擦部分がないため、ATMにも使われるほど丈夫です。また、ラバードームと金属バネを組み合わせた独特のフェザータッチで、高速入力に適しています。

 主なメリット:押下圧が軽く高速入力しやすい
 主なデメリット:価格が非常に高い

まとめ

 いろいろと試してみたところ、基本的に静音タイプとされているキーボードは、どれも作業音が静かに抑えられていました。ただし、その中でも、エンターキーやスペースキーだけ音が大きいなど、多少の違いが感じられたのも事実です。

 ここでご紹介したキーボードは、どれも通常のものより音が静かなものばかり。あとは、ご自身の好みで選んでいただければ大丈夫です。気に入った静音キーボードを購入して、快適なテレワークライフをおおくりください。

Text by エスクァイア編集部

「静音キーボード」の選び方とおススメ8選、タイピング音を抑えて作業を快適に!