子ども三人の大学進学費用の支払いと
貯蓄を両立するには?

 長男が大学に進学する2年後までに480万円の貯蓄がプラスされると、現在の貯蓄300万円と合わせて780万円の貯蓄を保有していることになります。この780万円で長男の大学費用の500万円を全額賄うとすれば残りは280万円になります。

 大学費用を貯蓄から全額払うとすれば、現在長男の教育費として支払っている金額を貯蓄に回すことができるでしょう。支出項目の中にある「習い事」と「私立中学校・高校の授業料や交通費、お昼代など」という項目を合計すると30万円となります。子ども1人当たり約10万円と見積もります。長男の大学進学後も、お昼代や交通費が必要であることを考慮して、長男の費用は半額の5万円かかるとしておきましょう。

 減額した5万円を貯蓄に回せば、毎月の貯蓄額は20万円(日用品、保険、趣味の節約分)+5万円=25万円、つまり年間300万円になります。長男が大学に進学後、次男が大学に入学するまでは3年あります。つまり、300万円×3年間で900万円の貯蓄ができます。次男が大学に進学した3年後には、残りの金融資産額280万円+900万円=1180万円の貯蓄になります。

 ここから長男のとき同様、大学費用500万円を捻出すれば残りは680万円です。また、毎月の支出を5万円減額できるとし、この5万円も貯蓄に回せれば25万円+5万円=毎月30万円、年間360万円の貯蓄ができることになります。三男が大学に進学するまでの2年間で720万円の貯蓄ができるので、残り680万円と合わせると貯蓄額は1400万円になります。

 三男の場合も、長男・次男と同様に500万円を大学進学費用とすれば、残りの貯蓄額は900万円になります。三男が大学に進学するときには、長男は社会人、次男は大学3年生になっています。長男の教育費5万円の支払いが無くなります。そのため、三男の教育費減額分5万円と合わせて、10万円前後、支出が減額できると思います。

 この10万円を貯蓄に回せば月40万円、年間では480万円の貯蓄になります。7年後はAさん47歳、夫48歳です。夫が60歳になるまで12年あることから、4800万円の貯蓄ができる計算になります。残りの900万円と合わせれば5700万円です。