本書の著者らは、PDアプローチでは「What」ではなく「How」に視点を置くべきだと強調している。私たちは、どうしてもPDが実践する、他とは異なる手法(What)に目がいってしまいがちだ。冒頭の「ばんどう」の事例でいえば「高級弁当のテークアウト」であり、ベトナムの村でいえば「エビ、カニ、青菜を取り入れた食事」がWhatだ。

 だが、大事なのはそのWhatを、どのように(How)実践するかを詳細に学ぶことなのだ。高級弁当を「ファンとのつながり」を使って広める、栄養十分の食事をどのように習慣づけるかが「How」だ。Whatだけを、ポンと外部や上から与えられても、なかなか浸透しないだろう。

 するべきWhatが分かったら、「なぜ」「どのように」といった問いを重ねていき、周囲とのコミュニケーションを適切に取りながら、Howを肉付けしていく。ある程度時間と手間のかかるプロセスだが、その結果として、すべきことの全体像が見えてくる。そしてこのプロセスは、実践者、問題解決の当事者自らが行わなければ意味がない。

 こうしたWhatとHowの組み合わせは、さまざまな業務を的確に遂行していく上でも、応用できる考え方ではないだろうか。

 コロナ対策にしても、政府や専門家が示したWhatに、自分たちで学び、考えたHowを肉付けしていくべきなのかもしれない。

(情報工場チーフ・エディター 吉川清史)

情報工場
「成功した例外」に学ぶ、課題解決の成否を分ける決定的な差
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site