デンマーク創業のブロック玩具メーカーが急成長を遂げています。プラスチックのブロックだけを扱い、かつては模倣品があふれて経営危機にも直面したレゴ。しかしその後、レゴは驚異の復活を果たします。現在の売上高は玩具業界の中で世界一。ブランド信用力も世界一。『レゴ 競争にも模倣にも負けない世界一ブランドの育て方』では、レゴの強さの真髄を描きました。本連載ではレゴを知るキーパーソンに強さの理由について解説してもらいました。今回登場するのは、レゴを活用したワークショップ「レゴシリアスプレイ」を世の中に広めるロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツの蓮沼孝社長と、石原正雄取締役です。一般には子ども向け玩具のイメージの強いレゴが、なぜ今、企業研修で強い人気を誇っているのでしょうか(聞き手は蛯谷敏)。

■「レゴシリアスプレイ」01回目▶「チームビルディングから戦略策定まで、あの玩具が企業研修に引っ張りだこ」
■「レゴシリアスプレイ」02回目▶「玩具を通して心理的安全性を育む。レゴが同僚の心の距離を縮めるワケ」

答えは自分の頭の中にある! 煮つまった思考を突破するレゴブロックの使い方世界各地の企業で導入されているレゴシリアスプレイ

――「レゴシリアスプレイ」では、手で何かをつくり、それを見ながら頭の中で考えるということを同時に進めることができます。これは強力な思考方法ですね。

石原正雄氏(以下、石原) 形を作ってそこに意味を与えていく行為を、レゴシリアスプレイの中では「メタファー」と呼んでいます。

 頭の中にある知識のもとになっているのは経験です。心理学で「ゲシュタルト」という言葉がありますけど、そうした部分要素に展開できない、総合的な知識が経験になります。「レゴシリアスプレイ」はそれをいろいろな層で切り出しているイメージです。

 リーダーシップを例にすれば、人がどういう面を見てリーダーシップと感じるかは、その人自身の経験によります。それをレゴモデルに投影していくので、その人なり選んだ色や形、構造から、考えが表れてくるんですね。

 ですから、複雑な経験であっても、そこから大事なものだけを意識的に形に表現するツールが、「レゴシリアスプレイ」の1つの特徴なのだと思います。

――このメソッドが、レゴブロックを使う必然性はありますか?

石原 2つあると思います。

 1つは、道具としての優れた特性です。明確なのは、非常に精密にできていることです。例えば、1000分の2ミリの精密さで射出成形されている品質が、何十年たってもブロックとブロックをくっつける力が変わらないことにつながっています。

 大きなブロックから小さなブロックまで、全部が接続可能なように、非常に緻密に設計されているので、表現の幅が広がります。作ったものも楽しいし、いろいろ複雑なものも作れる。いったん作ると壊れないという、すごく絶妙な作り、物としての設計をされているということですね。

 もう1つは感性に訴える点です。レゴブロックの色や形は、長年の研究の結果、いろいろな文化や人種の子どもたちに等しく受け入れられるように設計されています。例えば、動物のブロックも見た目が愛らしく、誰が見ても何となく感情、何かほのぼのする。「これ、かわいいな」と思えるようなデザインをちゃんと作っている。そういう優れた点がいくつもあります。

――確かに何十年前のブロックと今のブロックがくっつくというのは、普通に考えたらすごいことですよね。

石原 緻密であり、堅牢であるからこそ、巨大な作品も作れます。「レゴシリアスプレイ」でも、みんなで集まって大きなものを作ることがあるんですが、そういう時でも安心して大きなものを作れるとか、やっぱり物としてすごく優れているところがいっぱいあると思います。

――レゴシリスプレイのニーズはさらに高まりそうですか?

蓮沼孝氏(以下、蓮沼) 企業の方は、より組織の中で人間関係にフォーカスしている場合が多いかもしれません。いろいろな人の意見を聞いて、それを踏まえた上で意思決定をしたいというニーズですね。今はプロジェクトを進める上で、トップダウンの方法がうまくいかなくなっているという面があります。頭のいい人が考えた戦略があっても、現場のアクションにまでつながっていないという課題を、みなさん抱えています。

 VUCAと呼ばれる不確定な時代ですし、トップも必ずしも正解を持っているわけでもない。現場も、それを感じているので、上から降りてきた計画を自信を持って執行できないという事情もあると思います。

 すると、現場のいろいろな意見を聞いて、全員がコミットできる意思決定をする必要がある。その具体的な方法として、レゴシリアスプレイに注目が集まっているのではないかと思います。