日本で15年間の編集者生活を送った後、ベトナムに渡って起業した中安記者が、ベトナムのお正月についてレポートします。
売り上げは11カ月分なのに、給料は13カ月分
「え? 年末には2カ月分の給料を払わないといけないんですか? それは知りませんでした」
と驚いているのは、今年、駐在員事務所を開いたばかりの日系企業の駐在代表。昼食をご一緒したときに、時節柄、年の瀬の話題になった。そこで私が「13カ月の給料」の話をしたところ、彼は知らなかったのだ。無理からぬ話である。私だって、ベトナムに来るまで「13カ月目の給料」なんていう不思議な言葉を聞いたことがなかったのだから。

ベトナムは旧暦で新年を祝う。ちなみに2013年の元日は、新暦でいうところの2013年2月10日。「テト」と呼ばれるベトナム正月の前には、会社は従業員に対して、2カ月分の給料を払わなければならない、という慣習がベトナムにはある。 それが「13カ月目の給料」だ。例え業績が悪くても払わなければならないから「ボーナス」ではなく「給料」なのである。もちろん、これに加えてボーナスも必要だ。
一方、業種にもよるが、テト前後は売上が落ち込む時期でもある。暦の上でお休みになっているのは大晦日と三が日の合計4日間だが、だいたいテトの1週間くらい前から仕事は動かなくなり、テト後も1週間は「お屠蘇気分」が抜けない。テトの間は、繁華街にあるレストランやショップもお休みしてしまう。最近でこそ365日年中無休のコンビニもでき、テト中にも営業しているお店も出てはきたが、まだ少数派だ。弊社の広告主の方でも「テトはどうせお客さんが来ないから、1カ月間広告はお休みします」と言われる場合がある。
つまり、売り上げは11カ月分なのに給料は13カ月分払わなければならないのだ。「13カ月目の給料」は発生することが分かっている支出なので、毎月、少しずつ積み立てておくようにしている会社が一般的だろう。弊社もそのようにしている。とはいえ、経営者として資金繰りに頭を悩まされる季節であるのに変わりはない。
次のページ>> 会社では上司から部下に「お年玉」を渡す習慣も!
|
|