昨年12月3日にサンフランシスコで開催された「Lean Startup Conference 2012」は、昨年から倍増の600人を集め、チケット完売後も当日券はないかと問い合わせが相次いだという。その活況をつくったのが、大企業やIT/ネットとは異なる分野からの参加者だ。

ワォ!な応用あれこれ、米国の貪欲さ恐るべし<br />「リーンスタートアップカンファレンス」レポート(2)「リーンスタートアップ」の著者、エリック・リース氏

「リーンスタートアップ」は、小刻みなサイクルで顧客フィードバックを得ながら、時間や経営資源を無駄にせず、事業や製品をつくるアプローチとして、「リーンスタートアップ」著者エリック・リース(Eric Ries)氏が2008年に自らのネット系スタートアップの経験をもとに提唱したものであり、本連載でも第5回で取り上げた。

 米国では「リーンスタートアップ」の応用分野は広がり、ネット以外の様々なスタートアップはもちろん、GEや合衆国政府などの大組織、セールスやデザインなど各機能、そして病院や運輸など多様な業種で、実際に使われている。日本からみたら「ワォ!」と驚きの声を上げたくなるような応用例も珍しくない。

 今回は、こういったIT/ネット系スタートアップにとどまらず拡大する、リーンスタートアップの応用についての話題を中心に、紹介していきたい。

ハードなど重い事業にも
様々なスタートアップが活用

 ネット・ビジネスで生まれたリーンスタートアップだが、それに限らず応用される範囲は広がっている。異業種はもちろん、初期投資がかかるビジネスにおいてもだ。

 ネット上のサービスで完結している場合は、リーンスタートアップが想像しやすいだろう。しかし、ネットを使っているとはいえ、実際はモノやヒトを動かす重たいリアルの事業ではどうか?

ワォ!な応用あれこれ、米国の貪欲さ恐るべし<br />「リーンスタートアップカンファレンス」レポート(2)Getaround創業者のジェシカ・スコーピオ氏

 その分かりやすい例を、「Prototyping to Validate a Big Idea at Getaround」と題したプレゼンで、Getaround創業者のジェシカ・スコーピオ氏(Jessica Scorpio)が紹介した、近所の個人が所有するクルマをレンタルするというサービスだ。クルマは所有していても9割以上の時間は使っていない。それをカー・オーナーに登録させて、時間単位でシェアさせるというものだ。しかし、金もかかるし簡単には起業できないと、当初は皆が否定的だったという。