偏見かも知れないが、麩というのは実に地味な存在だ。すき焼きや煮物に入っているが、主役を張ることはほとんどない。言い過ぎかも知れないけれど、なければないで誰も気づかないのではないだろうか。

 麩があまり好きではない、という友人はその理由を「金魚の餌みたいだ」からだと言った。

「ふにゃふにゃとして歯ごたえもなにもない」

 だから知人から「西会津にすごい麩がある」という話を聞いたときは正直言って、それほど心動かされたわけではなかった。それでも僕が現地に足を運んだのは、その麩をつくっている職人が「元広告マン」であり、しかもその道に進んだ理由が「子どもを大学に通わせるための資金を稼ぐため」だと聞いたからだ。

子どもの学費を稼ぐために元広告マンが脱サラ!?<br />不況に強い「麩」職人の知られざる秘密丸十製麩本舗の車麩は、麩なんてふわふわした軽いもの……という先入観を良い意味で覆す歯ごたえがある

 先に言ってしまうとそこでつくられる麩はたしかに他所とはまったく違った。水で戻した麩をさっと揚げてから、煮込んだものを試食したのだが、麩なんてふわふわした軽いもの……という先入観を良い意味で覆す歯ごたえがあったのである。

 アメリカから来日した著名なフードライターも、その麩を興味深そうに食べていた。パンのような見た目だが、イーストを使って膨らませているわけではない。彼らから見ればそれは不思議な食べものに違いない。

 中国から伝来したという麩は、江戸の末期から明治期にかけて、日本各地で独特の製法や形が育まれたそうだ。調べていて意外だったのは、麩が現代の形になったのは、横浜にペリーがやってきて開港し、「精白小麦粉」が輸入された以降のことらしいということだ。もっと古くからあると勝手に思っていたが、外国からの影響をたくみに自分たちの文化としてきた日本らしい発達の仕方ともいえる。

 僕らが訪れたのは福島県、西会津にある丸十製麩。丸十製麩でつくっているのは焼麩のひとつである『車麩』である。

 その『歯ごたえのある麩』をつくっている職人、田崎充さんの話にはやはり、しっかりとした重さがあった。

「子どもを大学に行かせたい」
“高卒”ゆえの悔しさが原点に

子どもの学費を稼ぐために元広告マンが脱サラ!?<br />不況に強い「麩」職人の知られざる秘密福島県、西会津にある丸十製麩本舗

 福島県の山間に位置する西会津はのんびりとしたところだ。積雪量が多いことでも知られ、冬になるとあたりは白い雪にすっかり覆われてしまう。

 僕らが工場を訪れたのは11月の終わりで、外には細かい雪が降っていて、風はピリッとするほど冷たかった。そんな寒さとは対照的に、古い工場のなかは熱い空気に満ちている。中心で焚かれている炭火の熱さだ。

 工場の奥にある休憩所でお話を伺った。