変わる大学入試と中学受験の算数問題、その実情とは図2 読解力が問われる渋谷教育学園幕張(2022年第1回大問2)
拡大画像表示

計算力よりも読解力が問われる

――森上展安・森上教育研究所代表との対談でも、中学受験の問題が変わってきている点を指摘されていました。二つの学校の今年の入試問題を具体的に見ていきましょう。

石田 以前、2022年の東京女子御三家男子御三家+駒場東邦の算数問題を解説しました。そこで取り上げた開成の第3問が、今回の共通テストで求めている能力をそのまま聞いているような問題でした。小問が細かく分かれていて、最初にある条件の下での具体的な数値を求めさせます。これは先の「グルグルの図」では「焦点化された問題」を解くことに当たります。「これで1問解けた!」と思っていてはダメで、この答え方を振り返ることにより、その次の小問を解くヒントが得られることに気付くことが必要です。図1の右側「数学の世界」のループに入ることになります。

 つまり、得られた結果を発展・体系化して次の問題を考えることができれば、どんどん先へと進めるようになっているのです。この時、単に部分点を稼いで合格ラインに到達することが目的だという見方しかできないと、この流れを読み取れないと思います。実は、このような小問のつながりを読み取る力を問う傾向は、最近の東大の入試でも顕著に表れているものなのです。

――計算をして答えを出すことの前に、まず読解が問われているのですね。図2の渋谷教育学園幕張(渋幕)の今年の問題も同様のものでしたか。

石田 この問題は、そもそもほとんど前提となる知識を要求していません。「○○算」といった解法や、計算技術に秀でていることは必要ありません。ただ、そこに書いてある文の意味を読み取り、それに従って作業できるか、つまり「読解力」が問われています。具体的な対象をよく観察し、そこに存在するルールを見つけ出して解決していくという点では、「グルグルの図」で問われている左側「現実の問題」のループに対応すると思われます。もちろん、そのまま「日常生活や社会の事象」ではありませんが、時間も前提となる知識も限られる中学入試では、このような出題になるのだと考えられます。

――受験生は、かなり戸惑うのではないでしょうか。

石田 見たときはびっくりしてしまうかもしれませんね。でも、見たことのない問題でも、じっくり取り組めば手がかりは見つけられるのです。そういうことができるか?というところも中学の先生方は見ています。

 まずこの問題では、「ある規則」によってライトの色が切り替わっていきます。例がありますね。「赤を青、青を青、黄を緑、緑を赤」という規則だと、例にある図のように色が切り替わっていきます。ここから「ある規則」は、毎回のライトの切り替わりで常に一定であることが読み取れることが大切です。