「お金があっても満たされない人」を救う3つの言葉

ラテン語こそ世界最高の教養である――。歴史、哲学、宗教のルーツがわかると大きな話題になっている『教養としての「ラテン語の授業」――古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』著者は、超難関試験を突破し、東アジアで初めてロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士になったハン・ドンイル氏。彼に貴重な特別インタビューを行った。現代社会では使われなくなったラテン語に、なぜ人々は熱中するのか。その知られざる魅力とは?(取材・構成/岡崎暢子)

「限りある人生」を全力で生き抜く

ハン・ドンイルさん(以下、ハン) 今、非常に困難の多い時代だと思います。ヨーロッパを行き来しているとさまざまな国の人々に出会いますが、特定の国の問題よりも、共通する問題の方が見えてきます。「経済的には非常に豊かなのに、精神的には、どの時代と比べても苦しんでいる人が多い」と感じます。

――そんな人たちにとって、心の支えとなるようなラテン語の名句はありますか?

ハン はい。3つありますので、順にご紹介します。

人生を後悔なく生きるためのヒント

Non me vixisse pænitet, quoniam ita vixi ut non frustra me natum esse existimem.
「私はこの生涯を後悔しない。自分が生まれたことが無駄ではなかったと思えるように、生きてきたから。」(キケロ、『老年についてCato Maior De Senectute』、23章、84節)

「私は、人生を悔いのないように生きる」という内容ですね。これはキケロの言葉です。

 以前、講義中に学生の一人が私にこんな質問をしました。「先生は、ご自身の人生で何を残したいと思いますか」と。私は即座に、「残したいものはないが、残したくないものならある。それは後悔です」と答えました。人生とは、上手くいくことよりも後悔することの方が多いものではないでしょうか。そこで私はこの後悔をどうしたら減らせるのかを考えました。次の名句が答えに導いてくれます。

人生で迷ったときのヒント

Noli hærere in via, et non pervenire ad finem. Ad quidquid aliud veneris, transi usque quo pervenias ad finem.
「道に留まるな。目標にたどり着けないでしょう。どこに着こうとも、目標に到達するまで、ただ歩みなさい。」(アウグスティヌス、『ヨハネ書簡講解』チェ・イクチョル訳/芬道出版社)

 これも教え子の質問に答えた中のひとつです。ある晩、卒業した教え子から携帯にメッセージが届きました。「先生、この苦しい生活のトンネルに、出口はあるんでしょうか」という問い掛けでした。その短い文面に私は心が痛み、何も答えられませんでした。数日間考えた末、その問い掛けにこう答えました。

「すべてのトンネルに出口はあります。ただし、最後まで歩んだ人に限って」。

 私たちは道の上で立ち止まってはいけません。道は進むためにあるもので、立ち止まるためのものではないのです。韓国での私の授業には、日本からの留学生も参加していました。『教養としてのラテン語の授業』を読んで、私に相談しに来た日本の学生もいます。

 その時、韓国の若者だけでなく、若者たちは皆、同じように悩んでいるのだと確信しました。ですから、すべての悩める人々、そして日本の読者に、最後に次の名句を贈りたいと思います。

絶望から立ち直るヒント

Dum vita est, spes est.
「命のある限り、希望はある。」

 希望がなければ絶望もありません。キケロのこの名句は、本来、「つらくても命がある限り、希望があると言う。Aegroto dum anima est, spes esse dicitur(Epistulae ad Atticum、IX、10、4)なのですが、それを後世の人々が省略して「Dum vita est, spes est.」と用いて、そちらがより有名になりました。

 人生とは、大方、自分の思いどおりにいかないもの、予期せぬ出来事を解決しながら前進していくものではないでしょうか。

 その過程では、必死に立ち向かうこともあれば、簡単な方に流されることもあり、そして後悔したりもするのです。私もそうです。そしてそのたびに自分に語りかけます。「Dum vita est, spes est.それでも諦めずに生きていて、これからも生きていこうとしているじゃないか」。

ハン・ドンイル
韓国人初、東アジア初のロタ・ロマーナ(バチカン裁判所)の弁護士。ロタ・ロマーナが設立されて以来、700年の歴史上、930番目に宣誓した弁護人。

2001年にローマに留学し、法王庁立ラテラノ大学で2003年に教会法学修士号を最優秀で修了、2004年には同大学院で教会法学博士号を最優秀で取得。韓国とローマを行き来しながらイタリア法務法人で働き、その傍ら、西江大学でラテン語の講義を担当した。彼のラテン語講義は、他校の生徒や教授、一般人まで聴講に訪れるようになり、最高の名講義と評価された。その講義をまとめた本書は韓国で35万部以上売れ、ベストセラーとなった。
ラテン語を母語とする言語を使用している国々の歴史、文化、法律などに焦点を当て、「ラテン語の向こう側に見える世界」の面白さを幅広くとり上げている。ロタ・ロマーナの弁護士になるためには、ヨーロッパの歴史と同じくらい長い歴史を持つ教会法を深く理解するだけでなく、ヨーロッパ人でも習得が難しいラテン語はもちろん、その他ヨーロッパ言語もマスターしなければならない。加えて、ラテン語で進められる司法研修院3年課程も修了しなければならない。これらの課程をすべて終えたとしても、ロタ・ロマーナの弁護士試験の合格率は5~6%にすぎない。現在は翻訳や執筆を続けている。
著書に『法で読むヨーロッパ史』『カルペラテン語総合編(語学教材)』『カルペラテン語韓国語辞典』『ローマ法事典』『信じる人間に対して:ラテン語の授業2番目の時間』があり、『東方カトリック教会』『教父たちの聖書注解ローマ書』『教会法律用語辞典』などを韓国語に訳した。

「お金があっても満たされない人」を救う3つの言葉