春になり、少しずつ気温が上がるように、気分も上向きになってくる。さらに、新年度が始まって気分も一新!さぁ、がんばるぞ!…と言いたいところだが、実際はどうも違うことがよくある。

 忙しい1日の終わりに「今日もよく頑張った!」と思えていたのが、「なんだか疲れたな」と感じるようになる。いつもだったら流せることが、妙に心にひっかかる。……あれ?心のエネルギーレベルが落ちているな…。そう思い始めた3月半ば、クライアントの調子が、揃いも揃ってすこぶる低空飛行。いつもは滅多にない当日キャンセルまで増えたりする。

 その途端に、「あ、そっか…今年もそういう時期なんだな…」と思うのは、心療内科で働いていたせいかもしれない。

 縁起でもないし、唐突に思えるかもしれないが、日本全国の自殺件数が一番多いのは何月かご存知だろうか?5月病、という言葉もあるくらいだから、なんとなく5月が多そうだが、属性や、調査年によって異なるものの、3月、4月、5月、と高い値が続く。

 その理由には、本当に様々なものがあるとは思うが、この華やかな浮かれた陽気の裏で、心は沈みがちな人も少なくないのではないだろうか。むしろ、周りが明るく見える分、余計に光が遠くに感じる人がいるかもしれない。だから、5月病にならないように…と思うのであれば、今から注意しておくのが良いだろう。

「低気圧」が無意識のうちに
ストレスを高めている

 心のコンディションに影響を与えるものとして、いくつかの要素がある。まずは、家族、パートナー、友人、あるいは職場などでの人間関係だ。些細なことのようでも、朝、仕事に行くときに気持ちよく見送ってもらえるのと、不満をぶつけられながら家を出るのとでは、少なからずその日の仕事のパフォーマンスにも影響してくる。また、家に帰って、笑顔で迎えてもらえるのと、「あ、帰ったの?」と言われるのでは、1日の疲れの取れ具合も違うだろう。しかし、人間関係は、なかなか自分の思い通りにはいかないものだ。そして、この悩みは季節を問わず、年中無休である。