独裁的リーダーの下では、人材が「手足のまま」成長しない
先の研究ではこの現象をこう説明している。
“Autocrats make choices on their own, closely manage the organization, and simply command the goals and behaviours of each employee, so that employees are unaware of the broader picture aims and objectives.”
(専制的なリーダーはすべての判断を自ら行い、組織を厳格に管理し、従業員の行動と目標を一方的に命令する。その結果、従業員は組織の全体像を理解できなくなる)
リーダーが独裁的になるほど、部下は目的を見失い、命令の背後にある意図を理解できなくなる。柳井氏が言う「手足のままの人材」とは、まさにこの状態である。
「手足」は言われた通りに動く。しかし、組織の血液のように流れる判断力や感性を失えば、成長は止まる。柳井氏が「『手足』は手足のままで満足できないはずだ」(同書)と書いたのは、命令に従うだけの仕事が、いずれ誇りを奪うと気づいたからだ。
経営者はしばしば、「言い返す社員」「考えすぎる社員」を嫌う。命令に疑問を挟まれると、スピードが落ちるように感じるからだ。
だが、実際には逆である。短期的な効率は上がっても、長期的な革新力は急速に衰える。
論文の著者カーン氏は、「従業員が自ら考えることをやめたとき、組織は“命令の正確な模写”しか生み出せなくなる」と警告している。
柳井氏は、独裁的な経営が限界を迎えた瞬間を、実際に目撃した経営者でもある。ユニクロが数百店舗を超え、グローバル化の波に乗り出したとき、意思決定の遅れや現場との断絶が目立ち始めた。







