「瓜売りが瓜売りに来て瓜売れず(瓜売れ残り、とも)売り売り帰る瓜売りの声」という、江戸時代から語り継がれる早口言葉があります。

三大天下人の好物だった「瓜」 <br />乾いた喉を潤す、夏の定番デザートにも瓜の塩揉み
【材料】白瓜など…1/2個/塩…小さじ1/生姜…適量
【作り方】①瓜は縞状に皮を剥き、縦半分に切って種をスプーンでこそげ取り、3㎜幅に切る。②①と塩をポリ袋に入れてよく揉み込み、柔らかくなったら水気を絞り、器に盛る。おろし生姜を添えて。

 ウリ科の仲間は世界に数百種類もあるそうですが、江戸時代に瓜類として扱われていた代表的な作物は、胡瓜《きゅうり》、真桑瓜《まくわうり》、青瓜、白瓜、冬瓜《とうがん》、西瓜《すいか》、南瓜《かぼちゃ》、糸瓜《へちま》、夕顔などでした。

 それぞれに品種も多く、地方によって呼び名が違うため、限定はしにくいのですが、この早口言葉に出てくる瓜は、かつて甜瓜《あまうり》と呼ばれていた、甘味のある真桑瓜のことだと思われます。