日本で15年間の編集者生活を送った後、ベトナムに渡って起業した中安さん。日常的にバイクに乗る中安さんが日々体験するホーチミン市のバイク渋滞。現地に行ったことがある人ならいちどは経験、そして「なぜ?」と疑問に思う、ベトナムならではの交通事情とは?
正月前は取り締まりが強化される
しつこいようだが、交通警察との闘いの話をもう1回続けたい。私が最後に捕まったのは2011年1月25日である。ベトナム正月(「テト」という)の直前で、交通警察が「餅代」を稼ぐために、取り締まりに力を入れる時期のことだった。やはり「通行区分帯違反」である。
その日、私には急ぐ理由があった。当時、幼稚園に通っていた娘は、送迎バスを利用しており、自宅近くの停車場所に戻ってくる。私たち夫婦は共稼ぎなので、娘を自宅近くの停車場所まで迎えに行くのは、普段は義理の母の仕事だ。ところがその日は、義母が急病で病院に行くことになり、急遽、私が娘を迎えに行くことになったのである。
自宅に向かってバイクを走らせる私は、バスの到着時刻に遅れそうで、かなり焦っていた。走っていたのはディエンビエンフー通り。片道7車線の広い通りだが、そのうちバイクが走れるのは右側の2車線のみ。かなりの数のバイクが、3番目の自動車レーンにはみ出して走っていた。私もその一台。
前方に警察官の姿が見えたので「しまった」と思い、バイク専用レーンに戻ったのだが、時、既に遅し。クリーム色の制服を着た交通警察が、道に出て来て、警棒で路肩にバイクを止めるように指示してきた。ここは大人しく従うしかない。私の前後を走っていた5台ほどのバイクも止められていた。

次のページ>> 言われた罰金は、1カ月分の給料に相当する額