日本人の中国に対する立場を現すものとして「媚中」「嫌中」「反中」といった言い方があります。

 最近ある有名な日本の識者が、日本でうかつに中国に同情的なことをいうとすぐに媚中派とかいって叩かれて面倒なことになるから気をつけたほうがよいというようなこと言っておられました。確かに、「媚中」は中国と親しく接触する日本人に対する最大限の批判的な言い方です。多分、このような表現を使う人はおそらく嫌中、反中陣営の人なのでしょう。「嫌中」は一般的な国民感情を表すときに用いるし、「反中」は明らかに政治的な動きをしている陣営を指します。

 いずれにせよ、こうした言葉は、感情的、情緒的な表現であると思います。ところが、日本のメディアを見ていると、どうも、これらキーワードを意識して報道しているような気がしてなりません。テレビのワイドショー的にはそれでもいいのかもしれませんが、ビジネスパーソンが求めるのはちょっと違うところにあるのではないでしょうか。私自身にとっては、日中関係は身近すぎて、そうした感情とか情緒とかいったことをいっている余裕はないので、気にしないようにしています。とはいえ、そうした報道も日本の世論を形成するベースとなるので、気が気でない部分があるのも確かであります。

嫌中感情を超えて
中国と付き合うメリット

 我々ビジネスパーソンにとって、中国は大きなビジネスチャンスの場であることは間違いありません。好きと嫌いとにかかわらず、いかに中国とうまく付き合って行くかがその主な問題意識ではないでしょうか。そして、どこにビジネスチャンスがあり、どこにリスクがあるのかそれを分析に役立つ情報が欲しいのだと思います。

 四川大地震についても、ビジネスパーソンの関心は、この災害によって政権の基盤が強化されるのか、不安定になるのかということです。最近話題になっている小学生を失った親たちの座り込みによる抗議行動についても、それにより政権に対する不満が爆発して政権不安になるおそれがあるのか、それほどのことでもないのかと言うのが知りたいところであります。これからの復興需要でどのような需要が創出するのか、レアメタルの供給に影響はないのか、というのが主な関心です。