日本人高齢者の暮らしをサポートするビジネスを
介護ビジネスは成り立たないとしても、日本人の安心した暮らしをサポートするビジネスは必要だと思う。単にビザや不動産の世話をするだけはなく、上記の後見人のような役割も担えるような組織あるいは団体だ。月々10万円程度(昨今の円安で金額は流動的ではあるが)で最低限の生活ができるような仕組みを提供し、サポートする。それには下記のようなサービスが必要だろう。
1)月々2~3万円程度で住める賃貸住宅の提供、あるいはアレンジ。自前で建設するのはリスクが大きいから、マニラ郊外や地方都市で既存の賃貸物件を押さえておいて、必要なときに契約から入居まで面倒をみる。日本人だけをまとまったところに入居させる必要はない。安全さえ確認できれば、フィリピン人の中に混ざったほうがフィリピン暮らしをエンジョイできるので好ましい。
2)買い物場所の案内、メイドや介護士の紹介、医療、子どもの学校、英会話学校、ボランティア、仕事、インターネット接続、ケーブルTV などなどのアレンジ、その他もろもろのニーズに対応できるような各種アレンジを行なう。幸い人件費が安いので、フィリピン人を雇用して個別のニーズに対応させたとしても大きな負担にならないだろう。これらは、あくまでも不慣れな日本人が自活するために必要なサポートだ。
3)すでに介護が必要だとしたら、住まいと介護士あるいはヘルパーをアレンジするだけでは少々心もとない。そのために里子のような、フィリピン人家庭に介護老人を預けるシステムを構築したらどうか。その場合、お金の管理などの後見人としての役割を果たす必要がある。上述した、Wellness Placeも選択肢の一つだろう。
4)人はいずれは死ぬのだから、そのための準備も周到に行なっておかなければならない。ビザのキャンセルと預託金の回収、入院費や埋葬費の確保(退職ビザのスマイルプログラムはこのあたりの対処がしてある)、死後の財産の処置、相続、埋葬の手配などなど、事前の契約が必要だ。

(文・撮影/志賀和民)
著者紹介:志賀和民(しが・かずたみ)
東京出身。東北大学大学院修了後、日揮(株)入社。シンガポールにをかわきりに海外勤務を歴任。1989年日揮関連会社社長に就任しフィリピンに移住。2007年4月PASCO(サロン・デ・パスコ)取締役。
|
|