3度の金融支援、さらに2004年には産業再生機構からも支援を受け、丸紅とイオンのもとで再生を目指したダイエー。あれから10年が経ち、イオンの完全子会社となることで上場を廃止し、ダイエーの歴史は事実上、終わろうとしている。なぜダイエーの再建は失敗したのか。
(ダイヤモンド・オンライン編集部 津本朋子)

拡大経営の傷は癒されないまま
“失われた10年”の不完全なリストラ

 かつて戦後の流通革命をリードし、総合スーパー(GMS)の雄として君臨したダイエーは、単なるスーパーではなかった。なにしろ、ハワイのアラモアナショッピングセンターからプランタン銀座、ローソン、プロ野球のダイエーホークス(当時)、さらにクレジットカードのOMCカードやホテルなど、ありとあらゆる企業を傘下に持つ、一大流通グループだったのだ。

「高度経済成長期は、流通業界志望者がこぞってダイエーを受けた」(業界関係者)ほどに輝いた存在だったが、ついにその歴史が終わろうとしている。

10年越しの再生にピリオド <br />消えるダイエーはなぜ再建に失敗したか流通業界の雄がとうとう上場廃止に。総合スーパー低迷を象徴する出来事だ Photo:東洋経済/アフロ

 ダイエーの経営が傾き始めたのはバブル崩壊後である。店舗用地や企業を買いあさって、その資産価値上昇を見込んで借金をし、さらなる拡大にひた走った。そのビジネスモデルが、バブルの崩壊で立ち行かなくなったのだ。

 3度に及ぶ金融支援、さらに2004年には産業再生機構からも支援を受け、丸紅とイオンのもとで再生を目指してきたが、ここにきて大幅に方針を転換。年内にダイエーの上場を廃止し、丸紅の持つ株式をイオンが買い取ることで、イオンの完全子会社となる。

 上場を廃止すれば、上場を維持するためのコストを減らすことができる。また、イオンの持つ店舗とともに、さらなる統廃合を進める。18年頃には、ダイエーの屋号は消滅する見通しだ。