海外のビジネススクールで日本人学生が大活躍できる授業といえば、オペレーションマネジメントの授業だ。多くの日本企業の事例が“模範”として登場する。ハーバードで20年以上、オペレーションを教えるアナンス・ラマン教授もまた、トヨタ自動車や日本のコンビニエンスストアのオペレーションを絶賛している。

なぜ経営者を志す学生やエグゼクティブは、必ずオペレーションを学ばなくてはならないのか。また日本企業のオペレーションはなぜ突出して優れているのか。ラマン教授に聞いた。(聞き手/佐藤智恵 インタビューは2015年6月22日)

「テクノロジーとオペレーションマネジメント」が
ハーバードMBAの必修科目である理由

普通の人々が大きな偉業を成し遂げた、<br />それがトヨタ自動車アナンス・ラマン Ananth Raman
ハーバードビジネススクール教授。専門はビジネスロジスティックスとオペレーションマネジメント。特に需要が不確実な製品のサプライチェーン・コーディネーションを専門に研究。MBAプログラム、DBAプログラム、および、エグゼクティブプログラムで、サプライチェーン・マネジメント、サービス・オペレーション、投資家視点から見たオペレーション等を教えている。"Supply Chain Management at World Co., Ltd."(2001)など、日本企業についてのケース教材や記事を多数執筆。主な著書に“The New Science of Retailing: How Analytics Are Transforming the Supply Chain and Improving Performance” (Harvard Business Press, 2010).

佐藤 ラマン教授は20年以上、ハーバードで教鞭をとられているオペレーションの大家、とうかがっています。長年にわたって、MBAプログラムとエグゼクティブプログラムで「テクノロジーとオペレーションマネジメント」を教えていますが、ハーバードではなぜこの科目が“必修”となっているのでしょうか。

ラマン テクノロジーを学ぶ理由は簡単ですね。テクノロジーは急速に進化していますから、MBAの学生にとってもエグゼクティブにとっても、最新の知識を学ぶことは不可欠です。ところが、今の時代になぜ学生全員がオペレーションを学ぶ必要があるのか、と疑問に思う人はいるかもしれませんね。製造業に興味がある人だけが学べばいいのではないのか、と。

 実際、私が1989年にペンシルバニア大学ウォートンスクールの博士課程に入学したとき、オペレーションマネジメントはMBAの必修科目ではありませんでした。

佐藤 現在は、どのトップビジネススクールでも、生産管理、プロセス管理を学ぶオペレーションマネジメントは必修科目です。つまりそれだけ重要性が高まっているということですが、その理由は何だと思いますか。

ラマン いくつか要因はありますが、最も大きな要因を2つ挙げたいと思います。

 1つめは、世界の発展のために、製造業は不可欠だということです。それは今も昔も変わりません。主要な製造場所は時代とともに変遷しても、経済の根幹を担っていることに変わりはありません。誰かがモノをつくってくれなければ、そもそも生活ができません。

 2つめが、製造業だけではなくサービス業においても、オペレーションが重要になってきた、ということです。実はサービス業の仕事というのは、製造業の仕事ととても似ています。銀行、小売店、ホテル、航空会社、病院などを見てみれば、社員の仕事のほとんどがオペレーションに関わるものです。

 たとえば、小売店の運営で最も重要なのはマーケティング、という印象がありますが、その仕事のほとんどは、オペレーション関連です。お店を掃除して、商品を仕入れて、陳列して、値札をつけて、販売する。これらはすべてオペレーションですね。