今回は連載第3回で取り上げた、有名ベンチャー企業のマネジャーに改めてインタビュー取材した内容を紹介したい。前回の取材の際、マネジャーは「キラキラ女子」という言葉を使っていた。

 筆者は、この言葉に関心を持った。マネジャーの言う「キラキラ女子」とは、シンプルに言えば、高学歴で優秀な学生を採用するために、会社の広告塔として利用されやすいタイプの女性社員のことだ。彼女たちを分析することで、新卒採用のあり方、女性の働き方、そして企業が抱える「学歴病」に関する実態が浮き彫りになるのではないか、と考えたからだ。実に多くの問題意識を提起する事例だと、筆者は思う。

 話を聞いたマネジャーを仮にA氏とする。A氏は現在、営業本部に勤務する40代前半の男性。会社は正社員数が約1000人。マネジャーは7~10年ほど前、大卒の新規採用をするグループ(5~10人)の一員だった。その頃、他のメジャーなベンチャー企業の採用担当者らと知り合う。情報交換をするなか、「キラキラ女子」の存在を知ったようだ。あなたはA氏の話から何を感じ取るだろうか。


目がぱっちりでメイクばっちり
社員の憧れ「キラキラ女子」とは?

――連載第3回の取材時には、「キラキラ女子」という言葉を使っていました。その意味するものを教えてください。そもそも「キラキラ女子」が多いのはどんな企業ですか。

「キラキラ女子」を採用する企業の秘めた思惑「キラキラ女子」が多い企業の採用には、どんな思惑があるのか?

A氏(以下同) ほとんどの人は察しがつくと思います。「ああ、あの会社の女性社員たちか……」と。その想像通りですよ。

 その会社(B社)のトップは、十数年前はスキャンダルを抱え込んでいたようでしたが、実はめちゃくちゃ硬派な人。仕事一筋ですからね。だから、1990年代後半に創業し、数年経った頃までは平凡な学生を採用していたのです。

 ところが、十数年前からその方針が変わります。ある有名な採用コンサルタントとタイアップし、新卒採用をするようになったのです。

 女子大生を採用するときは、大学でいえば、慶應、立教、青学、学習院、東京女子、日本女子、大妻女子などの学生を次々と狙います。そのほとんどが、見た目はキレイ。こうした「キラキラ女子」は、入社後は女性向け雑誌の表紙のモデルみたいな雰囲気を醸し出しながら働く。お目めぱっちりで、お化粧ばっちり、洒落たお洋服も着ています、仕事もバリバリして、恋もしちゃいます、みたいな雰囲気で……。

 しかし、その大半が学生時代の頃からの慣れ合いの男性と30代半ばまでに結婚し、どんどん辞めていく。一生働くような考えもスキルも技能もないから……。