『週刊文春』の頑張り効果もあり、ここのところ、いかにもワイドショー的なスキャンダルが続出し、マスメディアやネットを賑わしている。年明けの「ベッキー×ゲス乙女不倫」から始まり、「イクメン議員ゲス不倫」、「ショーンK学歴・経歴詐称問題」を挟み、今度は5人の女性と不倫していたという「ゲスの極み乙武」と、今年の流行語は「ゲスで決定!」の勢い。たぶん10年後くらいに2016年を振り返ったら、「あれはゲスな年だった」とか総括されるのかもしれない。

 個人的にはゲスな話題は嫌いではない。そもそもワイドショーやら、週刊誌やら、スポーツ紙などは、「ゲスの極み」を追求するメディアだし、大衆とは、ゲスが大好きな人種なのだ。また、ゲスな話題に人間の本性が表れるという側面もある。しかし、ワイドショーや週刊誌と言っても、そこは仮にもメディアである。ネット民がゲスな話題でゲスに騒ぐのとはワケが違う。メディアにはやはり「メディアの正義」というものがあってしかるべきで、その正義とは「本質を議論する」ということだと思う。その視点から言えば、一連のスキャンダルに関してはあまり本質的な議論がなされていない。

 ショーンK問題の本質については、当連載の第153回記事でも論じたが、今回の乙武氏不倫問題に関しても、ほとんど本質論が議論されていない。

タブー視されてきた「障害者の性」

 乙武氏不倫問題の本質はふたつある。ひとつは「障害者の性」の問題だ。今回の騒動で社会に対して明確になったことは、「障害者だって性欲がある」ということだ。これは言われてみれば当たり前のことだと思うだろうが、実際には日本の障害者支援の文脈では完全に無視されてきた問題である。もうほとんど「障害者には性欲というものがない」という前提で進められてきたと言っても過言ではない。というか、そのような問題を議論すること自体がタブー視されてきたと思う。

 その証拠に、「障害者ネタ」はテレビや新聞などメディアの定番ネタで、障害者支援の団体や取り組みの多くが頻繁に紹介されている。日本テレビの『24時間テレビ』でも数多くの障害者が登場して、彼ら彼女らの奮闘ぶりを称えるVTRを流したりしているが、メディアの中で障害者の性が正面切って取り上げられることはほとんどなかった。

 欧米には障害者の性処理を行なうNPOがあるし、日本にも障害者の性問題に取り組む「ホワイトハンズ」という団体もある。こちらの団体のウェブサイトのメディア掲載履歴を見ると、最近はテレビメディアも障害者の性問題に少しは関心を持つようになってきたようだが、まだまだ一般の認知度も、理解も足りない。

 ゆえに今回の乙武氏不倫問題は、まだまだ理解が足りない障害者の性問題を一気に社会的イシューへと引き上げる千載一遇のチャンスだった。にもかかわらず、メディアもネット民も、乙武氏の性癖の問題に(単なる好奇心として)矮小化するだけだ。

 また、乙武氏自身も、この問題を社会問題へと昇華させる気がないように感じる。乙武氏はこの障害者の性問題のまさに当事者中の当事者なのだから、これを機会にこの問題を広く深く社会で議論するきっかけとなってほしいと思う。だが、これについては後日改めて論じたいと思う。