メタボの判定基準が
腹囲だけじゃなくなったワケ

痩せていても油断大敵!メタボ判定基準が変わる痩せているからと安心するなかれ。実は「隠れメタボ」かも

 厚生労働省の専門家検討会は5月10日、メタボリックシンドロームを判定する特定健診(メタボ検診)について腹囲が基準値以上かどうかを最初に調べる現在の方法から、高血圧や脂質異常、高血糖といった危険因子を重視する方法に改めることを決めた。2018年度から実施される見込みで、従来のウエストサイズを重視する方法だと、いわゆる「隠れメタボ」が見落とされてしまうことが、見直しを進めた理由だ。

 実は、その後の6月3日には「確かな指導法がない」という理由で、一転して現在のウエストサイズを重視する方法を維持することになったのだが、従来の方法では隠れメタボをスルーしてしまう、という問題意識には変わりがないようだ。

 そもそもメタボ(メタボリックシンドローム)とは日本においては主に医療費の削減を目的に国(厚生労働省)が広めてきたワードで、2008年度からは40~74歳を対象に前述のメタボ検診も行われている。「内蔵肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病態」がメタボであり、具体的には内臓脂肪面積が100平方センチメートルを超えると高血糖・脂質異常・高血圧の合併率が高くなるという。

 つまりは内臓脂肪が問題であり、必ずしもウエストサイズとは関係ない。当の厚生労働省も初期の段階で「単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームにはあてはまらない」と認めている。にもかかわらず、ウエストサイズによる判定が重視されてきたのは、内臓脂肪面積を正確に調べるためのCT検査はどこでも簡単に行えるものではないうえに、検診の対象者が膨大であることにつきる。

 よって基準値として「内臓脂肪面積100平方センチメートルに相当するウエスト周囲径として男性85cm、女性90cm」を設定し、一次スクリーニングを行っているのが現状である。その上で「高血圧」「高血糖」「脂質異常」の検査で二つ以上の異常があるとされれば、メタボと診断されるわけだ。