「クラウド」という言葉が最近よく使われるようになった。「ビジネスを加速する──」「コスト削減の切り札の──」というように、さまざまな枕詞とともに語られるクラウド。英語で「雲」を指す言葉だが、漠然としていてそれこそ雲をつかむような話と感じる人も多いのではないだろうか。クラウドとは何を指し、何を可能にするものなのだろうか。

 クラウドは、簡単にいえば、インターネットなどネットワークを介してハードウエアやソフトウエアなどのITを活用できる技術・サービスのことだ。

 ITの世界では以前から、インターネットを図で説明するときに「雲」にたとえてきた。自分のパソコンが「雲(=インターネット)」につながり、複雑な通信回路を通って別のコンピュータに接続されるという具合だ。そのイメージを基にクラウドの概念が生まれた。“必要なリソースは雲の中にある”というわけだ。

ITをサービスとして
利用できるクラウド

 クラウドでは、利用者は必要なときに、必要な機能を、必要なだけ手軽に利用することができる。広大なインターネットの雲の向こう側で何が行われているかを知る必要はない。

 身近な例でいえば、電気を思い浮かべればいいだろう。私たちが電気を使う場合、それがどこの発電所で作られたかを意識することはない。電気を使うために特別な機器を用意する必要もなく、コンセントにプラグを差し込めば利用でき、使ったぶんだけ料金を払う。クラウドはこうした形状を目指したサービスと考えればわかりやすい。

 クラウドの代表的な例が、グーグルが提供するGmailのようなWebメールだろう。利用者に必要なのは、インターネットに接続できる必要最小限の機能を持った端末とWebブラウザだけ。端末にメールソフトをインストールしなくても、インターネットにつながれば世界中どこにいてもメールの送受信ができる。

 このクラウドの仕組みを使ったビジネス向けのサービスが急増している。設計や地理情報システムなどの特定業界向け、オフィスソフトなどの一般業務、CRMやグループウエアなどの情報系、販売・在庫管理や財務会計などの基幹系システムもクラウドで提供されている。

 これらはすべてソフトウエアの機能を提供するサービスだが、ほかにもソフトウエアを動かすためのITのプラットフォームだけを利用できるサービスもある。従来の運用監視付きのデータセンターサービスも、広義のクラウドととらえることができる。クラウドはITをサービスとして利用する形態と考えればよいだろう。