共感疲労を起こすと、
冷静に話を聞けなくなる

 前回少し触れましたが、今回は共感疲労について掘り下げてみたいと思います。

「その人の身になって考えましょう」
 「相手の立場に立って発言しましょう」

 私たちは、親にも学校の先生にもそう教えられてきました。共感するという行為は、本来は褒められて然るべきことです。

 共感する心を待てない人は社会から非難され、人の心がわからない、相手の立場に立てない、相手の痛みに対する想像力がないと言われます。特に若い世代がその批判の対象となっていますが、この大震災ではそうした人たちも被災者の身を案じました。

「なんて可愛そうなんだろう」
 「たいへんだろうな」

 津波によって家族を失った人、住むところを失った人の映像を見て、直接被災地に行って被災者に触れたわけでもないのに、思いを寄せ過ぎて精神が疲労しているのです。これが共感疲労です。

 共感疲労はそもそも、介護士、看護師、ボランティアなどといった被害者や被災者を直接支援する人に起こりやすいものだと言われています。

 具体例を挙げると、児童養護施設で働く人たちです。虐待を受けた児童と寝食を共にしながら接していくなかで、その子たちが親から受けた虐待行為を直接聞き、子どもたちの気持ちに感情移入し過ぎてしまい、ストレスとなってしまいます。

 精神科医として仕事をしていると、よく「相手の悩み事を聞いていると精神的に疲れるでしょう」と言われます。けれども、患者さんの悩みを聞いていちいち疲れていたら、精神科医としてやっていけません。

 私たち精神科医は、共感疲労を避けるためのトレーニングを受けています。なるべく相手から距離を置いて、相手の身にならないように話を聞く。私だったらどう思うかとは考えない。基本的に、共感し過ぎない態度を取りながら相手に向き合うのです。

 自分の心を消して話を聞くというと、冷たい人と思われるかもしれません。でも、共感疲労に陥ってしまっては冷静に話を聞くことができなくなります。身がもたなくなってこちらが倒れたら、精神科医は務まらないので、そのためのトレーニングを受けるのです。