つねに世間を賑わせている「週刊文春」。その現役編集長が初めて本を著し、話題となっている。『「週刊文春」編集長の仕事術』(新谷学/ダイヤモンド社)だ。本連載では、本書の読みどころをお届けする。
(編集:竹村俊介、写真:加瀬健太郎)

「フェア」こそがヒットを出し続ける秘訣

 スクープを生み出し続けるチーム、ヒットを飛ばし続けるチームを作るためには何が必要だろうか。私が大切にしているのが「フェアであること」である。ネタに対してフェア、人に対してもフェア、仕事に対してもフェアでないといけない。

「お気に入り」をつくるリーダーがNGなワケ新谷学(しんたに・まなぶ)
1964年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒業。89年に文藝春秋に入社し、「Number」「マルコポーロ」編集部、「週刊文春」記者・デスク、月刊「文藝春秋」編集部、ノンフィクション局第一部長などを経て、2012年より「週刊文春」編集長。

 現場の記者たちは、みんなそれぞれプライドを持って仕事をしている。自分の現場がいちばんだし、自分のネタがいちばんだと思っている。そこで「なんで、あいつばっかり依怙贔屓して」「なんで俺のネタはダメなんだ」という疑心暗鬼が生まれると、編集部内に主流派、反主流派ができ、不満分子が生まれてしまう。

 私は全てのネタに対して虚心坦懐に、まっさらな目で「読者がいちばんおもしろがって読んでくれるのはどれだろう」と考える。上がってきた情報が抜群におもしろければ、原稿が上手かろうが下手だろうが関係なく、記者には右トップを書く権利が与えられる。いいネタだと思えば、精鋭部隊を投入して強力なチームを作る。舛添氏の件も、ブツ読みをして「これはいける」となった段階で、優秀な記者を惜しみなく突っ込んで、突貫工事で記事を仕上げた。

 スクープを生み出すチームはいくつもあったほうがいい。「このチームからしかスクープは出ない」と、勝ちパターンが限定されてしまっては、そのチームの調子が悪くなったときに誌面のクオリティが落ちてしまう。言うまでもなく選択肢は多いほうがいい。全ての人に戦力になってもらうためにも「フェアである」ことが大切なのだ。

 したがって、特定の人間ばかりを重用することはない。決まった人間とばかり食事に行ったり、飲みに行ったり、そういうことは一切しない。特別なことがない限り、現場の人間とは食事に行かない。一人と行ったら、他の人とも行かないと不公平になってしまう。中には、お気に入りの人、優秀な人とばかり付き合う編集長もいる。しかし、依怙贔屓をしてしまうと、それ以外の人のモチベーションが下がる。
「自分だって来週はヒーローになれるかもしれない」と思うからみんな頑張れるのだ。最初から「うちは誰々のチームだから」と絶対的なエースを決めてしまうと「それじゃ俺は、もう脇役の仕事だけ粛々とやってればいいか」となってしまう。それでは全員の力を発揮させることはできない。私は「ネタさえおもしろければ、誰でもヒーローになるチャンスはあるぞ」と言い続けている。

 編集長は大きな力を与えられている。編集長が「行け」と言えば、どこまでも走り続けるのが週刊文春の強みだ。そうした権限を握っている人間が、恣意的な、組織を私物化するような動きをすることは絶対に許されないし、そういう疑いを持たれるだけでもダメだ。部員は55人もいる。少しでも偏ったところがあると、編集部の空気がよどんでしまう。最悪なのは、自分は編集長から特別扱いされていると勘違いする記者が出てくることだ。その記者が虎の威を借るような振る舞いをし始めると、たちまち編集部内は、その記者のご機嫌をとる主流派と冷やかに眺める非主流派に分かれてしまう。編集長は一人ひとりの記者にいかにフェアに向き合うかが、常に問われている。

 足並みが揃わなくなると雑誌にも悪い影響が出る。私のまわりを固めてくれている7人のデスク陣にも、差が出ないように気をつけている。うちのデスクはみんな優秀だ。そして、これは部員全員に言えることだが、みんな私にとっては大好きな「かわいい」存在である。だからこそ、差をつけていると思われるようなことはしたくない。

 スクープが得意な人間もいれば、コツコツ地道な作業をするのが得意な人間もいる。どちらが上とか下ではない。それぞれの働き方を評価し、尊重すべきだ。個々の記者のいちばん得意な分野を生かして働いてもらう。それぞれが大切な戦力なのだ。その記者たちの状態、モチベーションをしっかり見極め、それを少しでも上向かせる努力をする。ひとりとして無駄な人間はいない。