平均寿命が最も短い県として知られる青森県。その短命の理由を探っていくと、いまの日本人の健康・医療課題と本質が見えてくる。週刊朝日MOOK「おいしい暮らしの相談室 糖尿病&高血圧」では、糖尿病や高血圧に関する地域性を取材。弘前大学大学院医学研究科の中路重之教授に、超高齢社会における健康社会モデルを聞いた。

カップ麺だけじゃない!青森県が短命な最大の理由を専門家が指摘中路重之・弘前大学大学院教授らが中心となっているプロジェクトでの今年5月の健診の様子(撮影/石川美香子)

 厚生労働省が6月14日に公表した「都道府県別年齢調整死亡率の概況」(2015年)で、青森県は男女ともに死亡率ワースト1位となった。また、厚労省「人口動態統計月報年計」(16年)によると、糖尿病による死亡率(人口10万対)で全国ワースト1位に。

 だが、弘前大学大学院医学研究科社会医学講座の中路重之教授は、この糖尿病死亡率について、こう指摘する。

「糖尿病が原因となって、がんや脳卒中、心筋梗塞を引き起こし、死亡するならわかるが、糖尿病で死亡することは考えにくい。“統計のあや”の可能性も高いですね」

 ちなみに、がん、脳卒中、心筋梗塞は、いまや国民の死亡者数の約半数を占める疾患である。

「糖尿病はたくさんの人が罹って、たくさんの命を奪う国民病」と中路教授は言う。青森のように糖尿病の多いところは必然的にがんや脳卒中、心筋梗塞の罹患(りかん)率も高い。