3メガ銀の人事「旧行意識より人物本位」はどれだけ本物かPhoto by Takahisa Suzuki

銀行同士の合併を繰り返して誕生した3メガバンクグループでは旧行意識が融和を妨げてきたが、それと決別したというトップ人事をみずほフィナンシャルグループが発表した。そこで、3メガにおける「旧行意識の今」を探った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久)

「興銀から興銀へ変わるのはよくないという気持ちが以前はあったが、みずほに旧行意識はもはやなく、人物本位で選んでも大丈夫だと確信している」

 1月15日、みずほフィナンシャルグループ(FG)の佐藤康博社長はトップ交代会見に臨み、そう断言した。

 この日、みずほFGは佐藤社長の後任に、みずほ証券の坂井辰史社長を昇格させる人事を発表。みずほFGは、旧日本興業銀行と旧富士銀行、旧第一勧業銀行の3行が合併して誕生したが、両者が共に旧興銀の出身であることから、この発言が飛び出した。

 みずほFGは「3行対等合併」をうたったことによって、3メガバンクグループの中でも特に出身行への帰属意識である旧行意識が強く、激しい縄張り争いを繰り広げてきた負の歴史がある。

 その結果、2度にわたるシステムトラブルや暴力団融資問題などの不祥事を連発。また、みずほFGの社外取締役が「旧3行の実力を知る人間からすれば、3メガの中で万年3位であることは信じられない」と嘆くように、旧行時代の実力から見劣りする実績しか出せず、長らく三菱UFJFGと三井住友FGの後塵を拝してきた。

 そこで、佐藤社長はみずほFG再建の鍵は旧行意識との決別にあると見定め、社内にそれを徹底。さらに、現役世代に干渉しがちだった有力OBに対しても旧行ごとに現役幹部を送り込み、説得に当たらせた。