速く読めて覚えられる――そんな夢のような読書術があるのだから、読まないわけにはいかないはず!15万人が実践し、成功率95%を誇る「本を読む技術」を手に入れれば、本の知識が自身の能力に変わる実感ができます。発売即重版となり、4刷となった新刊『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』から、これまでの半分以下の時間で読めて毎月30冊以上読める、最速・最短で読書をモノにする方法を紹介していきます。

読みたい本、読みやすい本を読む

上司や先輩に「本を読め!」とよく言われますが、<br />読書嫌いの私にオススメ本を教えてください!<初級編>角田和将(つのだ・かずまさ)
Exイントレ協会 代表理事
高校時代、国語の偏差値はどんなにがんばっても40台。本を読むことが嫌いだったが、借金を返済するため投資の勉強をはじめる。そこで500ページを超える課題図書を読まざるを得ない状況になり、速読をスタート。開始から8ヵ月目に日本速脳速読協会主催の速読甲子園で銀賞(準優勝)、翌月に開催された特別優秀賞決定戦で速読甲子園優勝者を下して優秀賞(1位)を獲得。日本一となり、その後独立。速読を通じて、本を最大限に活かし、時間の量と質を変えることの大切さを教えるため、国内外を飛び回っている。
セミナー講演では医師、パイロット、エンジニアなどの専門職から経営者、会社員、主婦と、幅広い層の指導にあたり、95%以上の高い再現性を実現している。
大企業から学習塾など、さまざまな分野での研修も実施しており、ビジネスへの活用、合格率アップなどにつながる速読の指導は好評を博している。
教室に通う受講生の読書速度向上の平均は3倍以上で、「1日で16冊読めるようになった」「半月で30冊読めるようになった」「半年間で500冊読めるようになった」など、ワンランク上を目指す速読指導も行っている。
著書に、『速読日本一が教える すごい読書術 短時間で記憶に残る最強メソッド』(ダイヤモンド社)などがある。

 国語嫌いだった人には、「読書=勉強」と反射的にイメージして、読書を敬遠している人も多いかもしれません。しかし、まったく心配はいりません。それは学生時代の読書に惑わされているだけです。

 社会人になると、資格試験のような場合は確かに「読書=勉強」となりますが、むしろそれ以外で読書が必要となる場面が多くなり、読書=勉強となることは少なくなるからです。

 社会人にとって読書をする目的は、自分が抱えている問題や課題を解決すること、もしくは自分自身をさらに成長させることです。

 過去の事例や抜きん出たノウハウなどを知ることだけが目的ではなく、それを通じて自分自身が抱えている問題を解決し、自分自身をより成長させたいと思うから本を読むのです。

自分にとっての良書を見つける

 学生時代の読書とは違い、読む本は特に制限を設ける必要はありません。

 会社から指示されて読まなければならない本や、「著名人の○○さんがお薦めしている本だから」といった、「読む気がしない」と思っている本を読もうとすると、負の感情が生まれます。読みたくないと思うので読む時間が減り、読み切れない結果となります。

 社会人の本の選び方で最も重要なことは、課題解決や自己成長という目的を果たすことに関係しそうな本の中から、自分が読みたいと思える本を選ぶことです。

 目的に関連しそうな本であればなんでもいいので、いくら名著中の名著で有名な本だとしても、分厚くて難しそうに見えるものを無理して選ぶ必要はないのです。

 たとえば会社に入って、社員研修の一環で『7つの習慣』を読まなければならなくなったとします。

 その本を見たときに「難しそう……。読む気がしない」と思ったのなら、マンガ版や図解版から読み始めていくのでも、何も問題はないということです。

 そしてマンガ版や図解版で、あらかじめイメージを自分の頭につくってから原作を読み始めると、言葉や文章からイメージに変換することがスムーズになるため、速く読んでも比較的「読める」感覚が維持できるようになります。

 速く読むことで1冊を読み切ることができるようになると、1冊の書籍を読み切ったという達成感を味わうことができます。

 その達成感を味わい、読書=勉強という感覚がなくなってくると、「この本、難しそう……」と見た目で思うような本であっても、「とりあえず読んでみよう」という意識に、自然と切り替わるようになってくるのです。

 つまり、本を選ぶときはイメージがしやすいと自分が感じる本を選んでいけばいいのです。

■参考文献
「速く読んで覚えられる最強の読書術」