「どうすれば、一生食える人材になれるのか?」
「このまま、今の会社にいて大丈夫なのか?」
ビジネスパーソンなら一度は頭をよぎるそんな不安に、新刊『転職の思考法』で鮮やかに答えを示した北野唯我氏。
もはや、会社は守ってくれない。そんな時代に、私たちはどういう「判断軸」をもって、職業人生をつくっていくべきなのか。本連載では、そんな「一生を左右するほど大切なのに、誰にも聞けないこと」を北野氏が解説する。

今「安定している!」と言われる仕事ほど、価値はいずれなくなる

「今の仕事が安定している」=「将来が危うい」。誰も言わない、安定企業が抱える本質的ジレンマ北野唯我(きたの・ゆいが)
兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ハイクラス層を対象にした人材ポータルサイトを運営するワンキャリアに参画、サイトの編集長としてコラム執筆や対談、企業現場の取材を行う。TV番組のほか、日本経済新聞、プレジデントなどのビジネス誌で「職業人生の設計」の専門家としてコメントを寄せる。

「安定した仕事につきたいです」

一昔前では公務員や銀行員、あるいはメーカーだったでしょうか。いつの時代にも「安定した会社」を求める人はいます。では、この安定した会社とは一体なんなのでしょうか?

ある学生はこう語ってくれました。

「安定した会社とは、定時に帰れて、雇用がしっかりしていて、そこそこの給与がもらえるような大きな会社です」

なるほど。たしかに耳障りはとても良い。彼がいう「安定した会社」、言い換えれば、給与も良くて環境もいい、そんな理想的な職場があったとしたら素晴らしいと思うかもしれません。

ですが、ちょっと待ってください。冷静に考えてみて人生で、そもそも、そんな100%美味しい話があるのでしょうか?

投機もしかり、詐欺もしかり、うまい話には裏があることがほとんど。世の中は、誰がみてもとても良さそうなことの裏には何かしらの「リスク」が存在していることが多い。

だってもしも「誰もがみても圧倒的に素晴らしいこと」があったとしたら、その仕事には求職者が殺到し、需要と供給のバランスは崩れ、必ず、調整されるはずです。いわゆる「神の見えざる手」が働く、というシンプルな論理がここでは見落とされています。

ではもしも「一見するとうまい話」に裏があるとしたら、上述の「安定した会社で働くこと」、その裏側にある「リスク」とはなんなのでしょうか。
結論はこうです。
仕事に付加価値がないため、逆説的に、仕事が急激になくなる可能性があること

どういうことでしょうか?

雇用が安定している=「付加価値のない仕事」が大量に社内にあるということ

話はシンプルです。日本でいうと「雇用が安定している」というのは実質的に終身雇用であるという意味で言われることが多い。つまり、60歳~70歳まで誰でも働き続けられるということです。しかし、これは不思議なことではないでしょうか。

だって、そもそも「誰でも定年まで働ける」ということは、これは言い換えれば「誰でもできる仕事」が「社内に大量にある必要」があるからです。考えてみれば当然です。膨大な社員全員に対して仕事を与えないといけないわけなので、「誰でもできる仕事=付加価値のない仕事」を社内に大量に持っておかないと、成り立ちません。しかし、付加価値のない仕事を大量に抱えた会社が、本当に安定しつづけることなんてできるのでしょうか? ここが落とし穴です。

想像してください。あなたが、経営者や投資家だとしましょう。もし社内に「誰でもできる仕事をやっている人」が大量にあったとしたらどうするでしょうか?

あなたが合理的であればあるほど、テクノロジーでリプレイス(代替)したい、と思うのではないでしょうか。そりゃそうです。利益を最大化させるためには「付加価値の低いところはコストを削減し、高いところにリソースを投下すること」は当然の意思決定。だから「誰でもできる仕事をやっている人」はただの「コスト」です。つまり、誰でもできる仕事が大量にあることの最大のリスクは、「仕事が一瞬で吹き飛ぶ可能性があること」です。

もちろん、最初はゆるやかな変化かもしれません。しかし、いずれ、テクノロジーが進化し、

「人がやるより、機械がやったほうが安くなった」

そのタイミングで一気に、仕事は無くなります。

人がやっていた仕事が、機械によって代替されるわけです。「安定した」と周囲から思われる段階での入社は、こうしたリスクを孕んでいます。繰り返すと
仕事に付加価値がないがゆえに、仕事が急激になくなる
リスクです。

AI登場する前から、常に「仕事には賞味期限」が存在した

最近、AIによってなくなる仕事というリストが公開され、大きな話題を生みました。これによると今後10~20年間で実に47%もの仕事がなくなるというショッキングな内容でした。
(出典:オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」

しかし、冷静に振り返ってみると、仕事とはそもそもなくなるものなのです。目には見えにづらくても、生まれては消え、生まれては消えを繰り返しているものです。

たとえば、広告代理店という仕事は出版技術の発展によって生まれました。それがやがてテレビやラジオにも派生し、電波メディアの「広告業」が生まれました。一方で、紙メディアの衰退にともに、紙の広告業という仕事は消えつつあります。あるいは、会計の仕事は、文字通り「会計」という概念が生まれたことで生まれ、そして今AIによって代替されるかもしれないと言われています。

このように仕事とはそもそも生まれては消えるものなのです。しかし、私たちは自分が生きている間のことしか直接体験できません。だから、時代の裂け目で「今まさに消えようとしている仕事」に直面すると、ビックリしたりするわけです。何がいいたいか?
つまり
仕事とはそもそも「ライフサイクル」にしたがって、生まれたり、消えたりしている
ということです。

少しずつ自分の仕事の軸足をずらす、ピボット型キャリアのススメ

冒頭の話に戻りましょう。多くの人が言う「安定する」とは、今の時代はどう言うことなのでしょうか。これは二つあります。

一つはまさに典型的な大企業に勤めたい!というような「誰でもできる仕事を大量に抱えている会社で働くこと」です。

しかし、これは上述のようにテクノロジーが進化したタイミングで一気に仕事がなくなる可能性があります。これでは本末転倒です。

もう一つは「変化に少しずつ対応していくこと」。ダーウィンの進化論と同じです。いつの時代の変化にも対応できるように、少しずつ自分の付加価値をずらしていく方法、これを私は「ピポット型キャリア」と呼んでいます。

イメージとしては、サーファーのようなものでしょうか。次から次へ来る「波」に対して、軸足を持ちながらも、ずらして次々と波を乗り換えていく。そうすれば仮に一つの強みが消えたとしても、生き延びていきます。

「今の仕事が安定している」=「将来が危うい」。誰も言わない、安定企業が抱える本質的ジレンマ『転職の思考法』より

では、どうやってこの「波」を見つけるのか?

この波は、実はあるフレームワークを使えば把握することができます。詳しくは書籍に譲りますが、この仕事のライフサイクルを使えばあなたのスキルや経験の「賞味期限」が一発でわかります。

「今の仕事が安定している」=「将来が危うい」。誰も言わない、安定企業が抱える本質的ジレンマ『転職の思考法』より。ここでいう「イス」とは雇用の数を指す

何が言いたいのか?

それは、今の時代の安定とは「雇用が安定してそうな会社で勤めること」ではないということです。むしろ「変化に対応できるように少しずつ付加価値をずらしていくこと」なのではないでしょうか。次回はさらに深掘りしていきます。