「どんな時にも人生には意味がある。未来で待っている人や何かがあり、そのために今すべきことが必ずある」ーー。ヴィクトール・E・フランクルは、フロイト、ユング、アドラーに次ぐ「第4の巨頭」と言われる偉人です。ナチスの強制収容所を生き延びた心理学者であり、その時の体験を記した『夜と霧』は、世界的ベストセラーになっています。冒頭の言葉に象徴されるフランクルの教えは、辛い状況に陥り苦悩する人々を今なお救い続けています。多くの人に生きる意味や勇気を与え、「心を強くしてくれる力」がフランクルの教えにはあります。このたび、ダイヤモンド社から『君が生きる意味』を上梓した心理カウンセラーの松山 淳さんが、「逆境の心理学」とも呼ばれるフランクル心理学の真髄について、全12回にわたって解説いたします。

 「最善の形」を目指そうとする生き方の中に<br />「人間らしさ」が宿る

私たちが人間の潜在力を最善の形で引き出そうとするなら、その潜在力の「最善の形」が実際に存在しているということ、そしてそれを現実のものにできるということを、私たちはまず信じなければならない。
『〈生きる意味〉を求めて』(V・E・フランクル[著]、諸富祥彦 [監訳] 上嶋洋一 松岡世利子[訳] 春秋社)

フランクル心理学は「高層心理学」

 フランクルは、人間には意味ある人生を希求する「意味への意志」(Will to meaning)があるとしました。

 意味を求めているが故に、人は人生がうまくいかなくなると「こんな人生に意味があるのか」と虚しさを感じ生きる気力を失っていきます。時にその虚しさは、人を死に追いやることもあります。これに対して、フランクル心理学(ロゴ・セラピー)は「人生の意味」を発見する考え方を提示してくれます。

 人生を意味で満たす「3つの価値」(創造価値、体験価値、態度価値)はその代表的な考え方であり、本連載では、第4回にて「創造価値」を、第5回で「体験価値」を、第6回で「態度価値」をキーワードに論を展開しました。

 辛い時ほど、意味を希求する心の動きは強くなります。そうした苦悩する状況を乗り越えていく多くのヒントを与えてくれることから、フランクル心理学(ロゴ・セラピー)は「逆境の心理学」とも呼ばれます。これはフランクル以外の人たちがつけた呼称です。フランクル自身は「ロゴ・セラピー」を「高層心理学(height psychology)」と表現することがあります。

 フランクルは心理学者の第4の巨頭です。それ以前に三大心理学者と言われるフロイト、ユング、アドラーがいます。彼らの心理学は心の深層を対象とするため「深層心理学(depth psychology)」と呼ばれます。この概念に対峙する言葉が「高層心理学」です。

 フランクルは「心の深層の分析」に重きを置く先人たちの心理学に異を唱える形で、自身の理論を発展させてきました。心の奥を覗きん込んでばかりいる深層心理学を「心理主義」と名付け、批判も展開しました。

 しかし、深層心理学に同意をできない点があるからといって、偉人たちの功績を否定しているわけではありません。

 フランクルは記念すべき処女作『死と愛』(みすず書房)で、フロイトとアドラーの関係を例えた「巨人の肩の上に立っている小人は巨人自身よりも遠くを見ることができる」という比喩を引用しつつ、自身の立ち位置を暗に物語っています。

 フランクルはアドラーという心理学の巨人に私淑していた時期があります。アドラー心理学を批判したフランクルは、アドラーによって破門されてしまいます。

 しかし、フランクルはフロイト、アドラーの歴史的功績は認めており、彼は、あるいは、彼が考え出した「ロゴ・セラピー」もまた、巨人の肩に乗った「小人」であると言えるわけです。

 拙著『君が生きる意味』で、小人(小さいおじさん)が登場するのは、この比喩に着想を得ています。