保護者次第で、子は変わります。生きるために必要な力は、小さいときから養わなければいけません。それは自由放任主義で得られるものではありません。きちんと導いてあげる必要があるのです。
46年間、教育一筋――都立中高一貫校合格者シェア52%で業界1位、都立高合格者数1位を獲得した東京都随一の学習塾「ena」の学院長である河端真一氏の最新刊『3万人を教えてわかった 頭のいい子は「習慣」で育つ』がいよいよ発売。結果を出すことで証明してきた、その教え方・学ばせ方は、まさに、最強にして最高の子育て論であり、塾教師としての立場でできることではなく、家庭にいる保護者ができることをまとめたのが本書です。
本連載では、子どもたちにとって貴重な時間を保護者としてどう接するか、保護者の対応次第で子は変わるということを実感していただき、今すぐできることを生活に取り入れてください。この夏休みからぜひ取り組んでほしいことを、本書から一部抜粋し、やさしく解説していきます。

2つの力が子どもたちの将来を左右する

 生きるために必要な力は何か。ひと言で言えば「見る力」です。

 動物で考えるとよくわかります。動物は、外敵に襲われることはないか、自分の獲物はいないか、常に身の回りを観察する必要に迫られています。状況を見る力がない動物はすぐに、他の動物の餌食になってしまいます。

 人間でも周囲の状況をよく観察し、把握することは大切です。危険な状況を避けるという意味でもそうですし、周囲の人と円滑にコミュニケーションを取るという意味でも「見る力」は必要です。

 たとえば、仕事において、今自分は何を問われているのか、顧客にどんなことを求められているのか、正確に把握しなければ十分な成果を出すことはできないでしょう。

 子どもも同じです。テストを受けていて、「この問題は何を問うているのか?」「どういう答えを求めているのか?」がわからなければ、まったく的外れな解答をしてしまいます。

 引っ掛け問題も読み取る必要があります。

 テストで正答を得るためには「見る力」が必要になるわけです。

「見る力」の次に必要なのは、「考える力」と「書く力」です。特に、入試においてはこの二つの力が欠かせません。

「考える力」の必要性は、東大の入試によく表れています。

 東大入試の数学では、満点の半分、得点できれば合格ラインです。半分解ければ合格ということは、裏を返せば1問1問が非常に複雑で難しいということです。

 さまざまな角度から、論理的に、粘り強く、深く「考える力」がなければ、難解な数学の問題は解けません。

 もう一つは「書く力」です。たとえば大阪大学入試の英語では、こんな問題が出ました。

「次の言葉を英語でそれぞれ50語以内で説明せよ。『すだれ』『銭湯』『こたつ』」

 海外にはない日本の文化を英語で伝えるという問題です。

 ただし「銭湯」を「public bath」などと訳してしまったら、50語になりません。もう少し詳しい記述が求められているのです。

 つまり、「銭湯とは公共の浴場のこと。風呂がない住宅が多かった時代には、日本各地に多くの銭湯が存在し、地域住民の情報交換の場でもあった」というようなことを英語に訳して説明する必要があります。

 つまり、和文和訳してから、和文英訳しなければなりません。これは、単に言葉の意味を知っているだけではできないし、英語ができる帰国子女にとっても難しい。日本語と英語両方の力を持っていなければ正解を導き出せません。

 これが受験で求められる「書く力」です。

 では、「考える力」「書く力」をどう鍛えていけばいいか。

「考える力」については、普段から考える訓練をすることが効果的です。

 子どもと一緒にテレビのニュースを見ることもあるでしょう。そのときに、「なぜ」という質問を子どもに投げかけてみてください。

「なぜ、アメリカはあの国を攻撃しているのだと思う?」
「悪いことしたからでしょ」
「じゃあ、どんな悪いことをしたか知っている?」

 というように、質問形式による対話を行うことで、子どもの考える力を鍛えることができます。考えるだけでなく、考え抜くことができれば最高です。

「書く力」を鍛えるには、文章を書く経験を重ねることです。

「うちの子は本を読むのが好きです」という保護者はたくさんいますが、「うちの子は文章を書くのが好きです」という保護者はほとんどいません。

 短くてもいいので、普段からたくさん作文を書く機会を与えてあげてください。

 前回紹介した「いりたまご」の手法を使えばすぐに文章を書き始められるので、ぜひ活用してください。天声人語などを読んで、それに対する意見を「いりたまご」で書く、といった訓練は簡単にできて非常に効果的です。

【POINT】

考える力は、普段から考える訓練をすることで養われ、
書く力は、文章を書く経験を重ねることで鍛えられる。