「低炭水化物ダイエットは正解か?」
「脳が砂糖をやたら欲しがるのはなぜか?」
「食べた分だけ動けば確実にやせるのか?」
「カロリーを減らせば体重は減るのか?」

これらの「食事の疑問」に答えつつ、「人が太るメカニズム」を医学的に徹底解明したNYタイムズベストセラー『果糖中毒』が9/13に発売された。

アメリカの一流メディカルスクール教授が229の医学論文から「食事の正解」を導き出し、「健康な脳と体」に戻るための処方せんをあざやかに提示したとして、原書はアメリカで12万部を超え、アマゾンレビュー987件、平均4.6と高評価をたたき出した。

最新のWHO統計によると、現在世界で約19億人が「体重過多」、約6億5000万人が「肥満」だという。これは世界中の人々が運動を怠けて、食べ過ぎた結果なのか?『果糖中毒』では、「肥満は自己責任論」を全面否定し、現在の「肥満の世界的大流行」は糖分、特に「果糖」が主な原因だと結論づけている。

ここで『果糖中毒』の一部を特別に無料で公開する。

ダイエット薬を飲んでも
効果が長続きしない理由

「果糖ぶどう糖液糖」があなたの脂肪を増やす

 肥満大流行を引き起こしたもののヒントは、そこらじゅうに転がっている。今こそ余分なカロリーがどこに行ったかを調べるときだ。肥満のジレンマへの答えは、そうしたデータのなかにある。

「どの食べ物からとろうがカロリーは同じ働きをする」という考えには、問題が3つある。まず、食べ物が大量かつ簡単に手に入る昨今、カロリーを燃やし尽くせる人などいない、という事実だ。

 1枚のチョコレートチップクッキーのカロリーを燃やすには、約20分間ジョギングしなければならない。ビッグマックを1個食べてしまったら、自転車を4時間も漕ぐことが必要になる。でも「ちょっと待って」とあなたは言うかもしれない。「オリンピック水泳選手のマイケル・フェルプスは1日1万2000キロカロリーもとっていたのに、全部燃やし尽くしたじゃないか」と。

 もしそれが私たち全員に当てはまるのなら、ダイエットと運動は効果を発揮するはずだ。食べた量より多くのカロリーを燃焼できれば体重は減るはずだから。そして、ダイエット薬も効くはずだ。薬を飲んで、体内に入れる食物を減らしたり、体が吸収するカロリーを減らしたりすれば、体重は減るはずだから。

 だが、薬は約束どおりの効果を届けてはくれない。最初のうちは効き目があっても、しばらくすると体重が減らなくなる[1]。

 なぜだろう? 薬を飲まなくなるから? いや、そんなことはない。ではなぜ薬の効き目がなくなるのか? その答えは、「体は脳より賢いから」だ。エネルギー消費量が、減少したエネルギーの摂取量にあわせて減ってしまうのである。

 だから、どの食べ物でとろうがカロリーは同じ働きをする、とは言えないのだ。なぜなら、カロリーの消費量は体にコントロールされていて、摂取されたカロリーの量だけではなく、その質にも依存しているからである。

同じ炭水化物でも
「果糖」は必ず脂質になる

 2つめの問題は、もし「どの食べ物でとろうがカロリーは同じ働きをする」のだとしたら、脂質はどんなものでも同じ働きをすることになってしまう。脂質はどれも燃やされると、1グラムにつき9.0キロカロリーのエネルギーを放出することになっている。

 だが、実際には脂質はすべて同じではない。よい脂質(たとえば抗炎症性のような貴重な特性を持つもの)もあれば、悪い脂質(心臓病や脂肪肝疾患などをもたらすもの)もある。

 同様に、あらゆるタンパク質もアミノ酸[2]も、どれも燃やされると1グラムにつき4.1キロカロリーのエネルギーを放出するということで、すべて同じ働きをするということになってしまう。

 だが、タンパク質には、食欲を減らしてくれる質の高いもの(たとえば卵)もあれば、インスリン抵抗性とメタボ症候群に関連性が見出されている分枝鎖アミノ酸を大量に含む質の低いもの(たとえばハンバーガーのパティなど)もある。

 最後に、あらゆる炭水化物も、燃やされるとき、1グラムにつき4.1キロカロリーのエネルギーを放出するから、すべて同じにならなければならなくなる。だが、実際にはそんなことにはならない

 炭水化物の分解に関する個々のデータを詳しく見ると興味深いことがわかる。炭水化物には、2つのクラスがある。つまり、デンプンと糖分だ。

 デンプンはブドウ糖だけでできていて、あまり甘くなく、体内のあらゆる細胞でエネルギー源として使われる。糖分にはいろいろな種類があるが(ブドウ糖、ガラクトース、麦芽糖、乳糖など)、私がここで「糖分」と言うときには、「甘い」糖、つまり、果糖分子を含んでいるショ糖〔砂糖の主成分〕と異性化糖を指す。

〔異性化糖とは、主にトウモロコシから作られる高フルクトース・コーンシロップのことで、含まれる果糖が50%未満のものは「ぶどう糖果糖液糖」、50%以上90%未満のものは「果糖ぶどう糖液糖」、90%以上のものは「高果糖液糖」と呼ばれる〕

 果糖は非常に甘く、例外なく脂質に代謝される。これが悪者ナンバーワンだ(悪者はほかにもいる)。果糖は、この厄介な物語において、あなたをダークサイドに引きずり込もうと手ぐすねひいている、肥満帝国のダース・ベイダーだ。

[1] R. Padwal et al.,  (2004) “Long-Term Pharmacotherapy for Obesity and Overweight,” The Cochrane Database of Systematic Reviews, 2004 (3): CD004094.
[2] C. B. Newgard et al., (2009) “A Branched-Chain Amino Acid-Related Metabolic Signature that Differentiates Obese and Lean Humans and Contributes to Insulin Resistance,” Cell Metabolism, 9 (4): 311-26.

(本原稿は書籍『果糖中毒』からの抜粋です。訳者による要約はこちらからご覧になれます)

著者について
ロバート・H・ラスティグ(Robert H. Lustig)
1957年ニューヨーク生まれ。カリフォルニア大学サンフランシスコ校小児科教授。マサチューセッツ工科大学卒業後、コーネル大学医学部で医学士号を取得。2013年にはカリフォルニア大学ヘイスティングス・ロースクールで法律学修士号(MSL)も取得。小児内分泌学会肥満対策委員会議長や内分泌学会肥満対策委員会委員などを歴任。「果糖はアルコールに匹敵する毒性がある」と指摘した講義のYouTube動画「Sugar: The Bitter Truth(砂糖の苦い真実)」は777万回以上視聴されるほど大きな話題になった。
中里京子(なかざと・きょうこ、訳者)
翻訳家。訳書に『依存症ビジネス』(ダイヤモンド社)、『ハチはなぜ大量死したのか』(文藝春秋)、『不死細胞ヒーラ』(講談社)、『ファルマゲドン』(みすず書房)、『チャップリン自伝』(新潮社)ほか。