ダイヤモンド社より刊行がスタートした「EI(感情的知性)シリーズ」。その創刊記念イベント「働く私たちの幸福学」が11月2日(木)に開催され、『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の著者・岸見一郎先生にご登壇いただきました。満員の参加者を前に、穏やかに、しかしときに熱く「どうすれば人は幸せになれるか」をアドラー心理学やギリシア哲学に基づいて語られた岸見先生。その講演内容を2回にわたってお届けします。後編は「今ここを生きる」ことにスポットを当てたお話です(前編はこちら)。
また、同じく登壇された幸福学の第一人者で、EIシリース第一弾『幸福学』の解説をお書きいただいた前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)の講演録もこちら(前編後編)でお読みいただけます。

「今ここを生きる」ことの意味

アドラー心理学の視点から幸福について語る岸見一郎岸見一郎(きしみ・いちろう)
哲学者。1956年京都生まれ、京都在住。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門の哲学(西洋古代哲学、特にプラトン哲学)と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。世界各国でベストセラーとなり、アドラー心理学の新しい古典となった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』執筆後は、アドラーが生前そうであったように、世界をより善いところとするため、国内外で多くの“青年”に対して精力的に講演・カウンセリング活動を行う。訳書にアドラーの『人生の意味の心理学』『個人心理学講義』、著書に『アドラー心理学入門』『幸福の哲学』などがある。

「どうすれば人は幸せになれるか」に関する三つめのポイントは「今ここを生きる」ということです。アドラー自身はそんな気の利いた言い方はしていませんが(笑)。彼はそれを「ザッハリッヒ(sachlich)」というドイツ語で表現しました。これは「現実的」といった意味で、私は「即事的」という訳語を使っています。平たく言うと「地に足が着いている」という感じでしょうか。

 前編では、人からどう思われるかばかりを気にし、それに合わせていると自分の人生は生きられない、という話をしました。そういう生き方はいわば地から足が浮いているような状態です。人からどう思われるかではなく、ありのままの自分を生きるしかない、それができれば人は地に足の着いた生き方ができるはずです。

「今ここを生きる」には時間的な意味合いもあります。人は過去から自由にならなければいけません。「過去はない」と言うと多くの方は抵抗されますが、少なくとも過去に支配されてはいけない。多くの人は過去の良くない経験を思い出し、それに縛られるからです。

 たとえば私は父に小学生のとき殴られたことがありますが、そのことをずっと忘れませんでした。成長してからも、父がにこやかに話していると「いまは笑っているけど、本当はひどい人だ」と過去の記憶を呼び覚まし、父との距離を遠く保とうとしていたのです。後にアドラー心理学を学び、それは父と仲良くしないという目的が私にあったからだと理解しました。つまり父との関係が悪いことの裏付けとして過去の記憶が必要だったのです。

 ですから、もし誰かと良い関係を築きたいのであれば、これまでどんな経験をしたとしても、その過去を手放す勇気を持たねばなりません。過去に支配されてはいけないとはそういう意味です。