最近、歯医者さんに行ったのはいつか、すぐに思い出せない人は要注意。特に糖尿病や肥満に悩む人は、歯と口の健康が連動する点を理解する必要がある。そこで、『歯みがき100年物語』(ライオン歯科衛生研究所・編)からそのメカニズムを説明する。(制作/クロスメディア事業局出版編集部)

歯周病の人は糖尿病が悪化しやすい

 厚生労働省の調査によると、糖尿病患者・予備群は合計で約2000万人。糖尿病の怖さは、なんといっても合併症だ。罹患する期間が長くなるほど、さまざまな合併症が起きやすい。その三大合併症といわれるのは、中網膜症、腎症、神経障害。大血管障害(動脈硬化)、足病変(壊疽)と続き、歯周病は6番目に登場する。

 歯周病と糖尿病が互いに関係し合っていることは、日本歯周病学会、日本糖尿病学会のいずれの診療ガイドラインにも明記されている。糖尿病の患者・予備軍は、歯周病になりやすく、進行速度も早まりやすい。逆も然りで、歯周病の人は糖尿病が悪化しやすいという。つまり、糖尿病と歯周病は相互関係にあり、両方の治療を進めることによって、相互に効果が現れると期待されている。

歯科医と内科医の連携が重要

 しかし、残念ながら、治療の現場ではこの情報や知識が十分に活かされていない。「糖尿病は医科の先生、歯周病は歯科の先生」と分かれていて、勉強会などで連携して知識を共有する努力をしているところはまだ少ないのが現状だ。

 糖尿病専門医の認定資格を持っている医師であれば、糖尿病と歯周病の関連性や、連動した治療の重要性を理解しているが、たいていの人は、まずかかりつけ医に行き、歯周病と糖尿病の関係に気づきにくい。糖尿病に限らず、歯周病と全身疾患との関係がわかってきている現在、医科と歯科との連携は、これからの大きな課題といえる。患者の立場では、定期的に歯科に通うのがまず第一歩だ。

歯周病の人はメタボになるリスクが高い 

 近年、「メタボ」という言葉が広がってきているが、これはメタボリックシンドロームの略。「内臓脂肪症候群」とも呼ばれるこれは、内臓脂肪型肥満をベースに、高血圧、高血糖、脂質異常症のうち二つ以上を併せ持っている状態を指し、放っておくと、動脈硬化の進行につながるという。平成29年の「国民健康・栄養調査」によると、予備軍は40歳以上の成人男性の2人に1人、女性の場合は5人に1人。今やメタボは”国民病”と呼べるほど蔓延しているようだ。

 糖尿病と肥満の関係はよく知られているが、実は歯周病と肥満にも関連がある。歯周病の専門家の間では、「歯周病予防を心がけると、肥満防止につながる」といわれている。実際に肥満と判定される人は歯周病にかかっている割合が高い。

歯と口の健康を保つことが、肥満防止につながる?

 メタボリックシンドロームと歯周病の関連の研究の中でも、注目される報告のひとつが、日本大学歯学部衛生学講座(主任教授は歯学部長の前野正夫氏)とライオン歯科衛生研究所の研究員が共同で行った疫学調査研究だ。この研究の調査対象は、国内のメタボリックシンドロームでない人で、20~56歳までの男女1023人。

 被検者の4年後の健診結果を追跡調査し、歯周病の有無とメタボリックシンドローム発症の関連性について解析したところ、歯周病にかかっている人は4年後にメタボリックシンドロームになるリスクが高いことが判明した。同研究は、メカニズムまで十分に解明したものではないが、歯周病の予防がメタボリックシンドロームの予防につながる、と独自の手法で解明している。

 ちなみに、歯周病を予防するためには、歯科医院での定期検診や毎日のセルフケア(丁寧な歯みがきや歯間清掃用部の使用など)を行い、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)をきちんと落とすことが大切だ。その他にも「規則正しい食事をして間食を減らすこと」や「よく噛んで食べること」。噛むと唾液がよく出て、口の中をきれいにし、歯周病を防ぐのだ。また、よく噛んで食べると、満腹感も得られるので、食べ過ぎの抑制にもつながる。メタボの疑いがある人はすぐにでも実践していこう。

【出所】『歯みがき100年物語』(ライオン歯科衛生研究所・編)https://www.lion-dent-health.or.jp/100years/