東大を独学で現役合格し、さらに東大大学院を受験で合格。学生時代から取得した資格の数は600を超える。これまで20年以上、試験をずっと受け続けている著者だからわかる、点数をとるワザを紹介していきます。小手先のテクニックではなく、長く勉強し続けていくために必要な戦略が詰め込まれている東大→東大大学院→600個超保有の資格王が教える点数稼ぎの勉強法から、一部抜粋して紹介していきます。東大に受かる人や本当に頭のいい人の学ぶ姿勢は、必読です。

解けない問題をなくすには

 得点力を高めるということは、裏を返すと、解けない問題をなくすということです。

 では、そもそも「問題が解けない」のはなぜなのかについて考えてみましょう。

「問題が解けない理由」は、極論すると、次の3つしかありません。

[1]知識がない
[2]知識はあるが最終的な解答を導き出せない
[3]ケアレスミスをしてしまう

「[1]知識がない」は、その問題を解く前提となる基本的な知識がないということです。

 これを解決するのは簡単です。知らなかったことを知ればいいだけです。

 逆に言うと、いくら頭がいい人でも、知らないことは答えようがありません。

 たとえば、いきなり「アルプス山脈で2番目に高い山は?」「インドネシアの南スラウェシ州の州都は?」などと聞かれても、まず答えられないでしょう。けれども、一度知ってさえしまえば簡単に答えられます。ちなみに、先ほどの問題の正解は「モンテローザ」と「マカッサル」です。

 何か新しいことを勉強するとき、最初はこのような知らないことばかりで、「こんなの自分には無理だ」と思えてしまうかもしれません。しかし実際に勉強してみると、「ただ知らない用語が多かっただけで、特に難しいというわけではなかった」となることも多いのです。初見の印象に惑わされず、冷静に取り組みましょう。

「[2]知識はあるが最終的な解答を導き出せない」は、基本的な知識はあるものの、それらを適切に組み合わせたり、応用力を発揮したりして、最終的な解答を出すことができないというものです。

 これも解決は実は簡単で、とにかくさまざまな問題を解いて「解き方のパターン」を覚えてしまえば解けます。

 頭がいい人は問題の解き方をその場で自分で考えているわけではなくて、過去に解いた問題の解き方パターンをそのまま当てはめて解いていることが多いのです。

「[3]ケアレスミスをしてしまう」は、問題を解く実力はじゅうぶんにあるはずなのに、不注意・ケアレスミスで間違えてしまうというものです。

 たとえば、「問題の意図を勘違いして、求められている解答とまったく違う内容を答えてしまった」「計算問題の途中でミスをして、最終的な数字が違ってしまった」といったケースです。

 このケアレスミスですが、軽視しがちです。「本当は解ける実力があった。次は同じミスはしないだろう」と、運や注意がたまたま足りなかったせいで間違えたのだと、変に自分を納得させてしまうのです。

 しかしながら、ケアレスミスをなくすことこそが、得点力を高めるためのとても有効な一手です。ある意味、他のふたつよりも重要です。

 なぜなら、知識や解き方をたくさん覚えるよりも、ミスを減らすほうが簡単ですし、気を付けるべき点が明確だからです。

 テストで90点止まりの人と、コンスタントに100点をとれる人との差は、ケアレスミスがあるかないかです。90点止まりの人は、90点相当の実力しかないわけではなく、本当は100点がとれる実力があるのに、ケアレスミスで10点マイナスになってしまっている可能性が高いのです。

 そして、ケアレスミスは、実際に問題をたくさん解くことによって対策の精度を高めることができます。「自分のケアレスミスのパターン」を把握することができるのです。