4月1日、りそなホールディングスの連結子会社2行が合併し、関西最大規模の地方銀行が誕生した。だが、成長戦略の柱の一つであるこの関西勢が、低金利環境がもたらした逆風に苛まれている。 (ダイヤモンド編集部 田上貴大)

 新元号の発表で沸き立った4月1日、銀行界にも新しい風が吹いた。共に大阪府に本店を構える近畿大阪銀行と関西アーバン銀行が合併し、関西最大規模の地方銀行となる関西みらい銀行が誕生したのだ。

 この近畿大阪銀と関西アーバン銀、そして兵庫県に基盤を持つみなと銀行の3行は、関西みらいフィナンシャルグループ(FG)という同じ銀行持ち株会社傘下の地銀だ。さらに、その上にりそなホールディングス(HD)が君臨するという親子関係を成している。つまり、関西みらい銀はりそなHDの“孫会社”に当たるわけだ。

 そもそも関西みらいFGとは、3メガバンクグループの一角、三井住友FG傘下にあった関西アーバン銀とみなと銀をりそなHDが譲り受け、傘下の近畿大阪銀と経営統合させて生まれたもの。りそなHDは、地銀との提携による利益拡大戦略を進めているが、この関西勢が“一丁目一番地”だ。

 すでに昨年4月の経営統合から1年が経過しており、この4月から新たな看板を掲げて勝負を懸けるに至っている。とはいえ、りそなHDの足元の状況は芳しくなく、この門出を手放しで喜べないのが実態だ。どういうことか。

 りそなHDの近年の業績を見ると、純利益は増減しているが、本業のもうけを示す「実質業務純益」は、年間で2000億円超を維持できている(図1)。