もしあなたが突然、社長に就任することになり、会社の経営を立て直さなければならなくなったとしたら、どうしますか? 『なるほど、そうか! 儲かる経営の方程式』(相馬裕晃著、ダイヤモンド社、8月22日発売)は、つぶれそうな会社をどうしたら立て直せるのかをテーマにしたストーリー仕立てのビジネス書です。主人公は、父親に代わって急きょ、経営トップに就くことになった27歳の新米社長・千葉早苗。本書のテーマは、MQ会計×TOC(制約理論)。MQ会計とは、科学的・戦略的・誰にでもわかる会計のしくみのこと。MQ会計をビジネスの現場で活用することにより、売上至上主義から脱して、付加価値重視の経営に舵を切ることができます。もう1つのTOCは、ベストセラー『ザ・ゴール』でおなじみの経営理論。経営にマイナスの影響をもたらす要因(ボトルネック)を集中的に改善することにより、企業の業績を劇的に改善させることができるというものです。本連載では、同書から抜粋して、MQ会計×TOCでいかに経営改善できるのかのポイントをお伝えしていきます。

会計は「お風呂」で理解できるって<br />どういうこと?

【あらすじ】
東京墨田区にある老舗時計部品メーカー「千葉精密工業」は、製造部と営業部の行き過ぎた部分最適の結果、業績が悪化。米国ファンドから出資を受け入れて危機を一時的に回避したが、1年後に業績が回復しなければ経営権が完全に奪われてしまう事態に。
新米社長の千葉早苗は、会計士でコンサルタントの川上龍太のアドバイスを得て、MQ会計やTOCの理論を学び、経営の立て直しを図るが……。果たして、早苗は1年で会社を立て直せるのか?

簿記=会計ではない

 5月6日午前10時。

 早苗は川上と待ち合わせをした錦糸町のスターバックスで、ホットコーヒーを飲みながら、簿記3級のテキストを読み返していた。

 (これが共通言語かな? でも、簿記の話をしても皆は分からないんじゃないかしら……)

 「おはよう! さなえ社長! 今日は暑いね!」
 川上が白地のTシャツに短パン、サンダルというラフな格好で現れた。

 「さなえ、せっかくのゴールデンウイークだ。有意義な時間にしよう! 今日は昨日の続きで、ビジネスの共通言語である『会計』について話をしよう」
 川上はキャラメルマキアートに口をつける。昔から甘いものに目がない。

 「そのことですが、私は社長になってから、簿記の勉強をしてきました。なので、会計の基本的なことは分かっているつもりです」

 「へぇー、簿記の勉強をやってきたんだね。それは素晴らしい! でも『簿記=会計ではない』よ」

 「え? 違うんですか?」
 早苗の声がうわずった。

 「うん。厳密に言うと違う。簿記は会社の数字を『作る』技術。会計は会社の数字を『読む』技術なんだ」

 「作る技術と、読む技術ですか?」

 「そう。たとえば自動車を運転できる人は多いけど、自動車を作れる人はほとんどいないよね? 自動車を運転する技術と作る技術では明らかに違うだろう?」

 「たしかにそうですね。自動車を作れなくても、運転できれば困らないです」

 「会社の数字も作る技術と読む技術では違う。さなえは簿記を勉強したけど、直接、経理の伝票を作っているわけではない。それより社長として会社の数字の読み方、使い方を理解したいんだよね?」

 ここまで聞いて、早苗は川上の言いたいことの意味をやっと理解できた。

 「そうです! 別に簿記の資格が欲しくて勉強したんじゃないんです。決算書を読めるようにするために勉強をしたいんです!」

 「そうだよね。誤解のないように言っておくけど、簿記が無駄だと言っているわけじゃないよ。当然、簿記も会計を理解するうえで非常に役に立つ。でも、社員全員が会社の数字を作る訳じゃないから、簿記はマストではない。それより、会社の数字を読む技術である会計を社内の共通言語とすることができればコミュニケーションが円滑になる

 「そうですね。想像するとワクワクしてきます!」

 「よし。それじゃあ、社内で『会計』を共通言語にするために必要なことに絞って講義をしていくよ!」

 「はい、よろしくお願いします。川上先生」
 早苗は椅子に座りなおして、赤いモレスキンの手帳を取り出しメモの準備をした。