年金の繰り下げは
メリット1つにデメリットは3つ

年金の繰り下げ受給年金の繰り下げ受給は誰にとってもお得な制度ではありません Photo:PIXTA

 このところ、「年金の繰り下げ受給」についての相談やメディア取材をよく受ける。6月に公表された金融庁の報告書が端を発した「老後資金2000万円問題」の影響で、年金に関心を持つ人が増えたからだろう。

 本来65歳から受給開始の年金を受け取らずに、開始を遅らせる(繰り下げる)と年金額が増える。1ヵ月につき年金が0.7%増え、最長の5年遅らせると42%も増えるので、魅力的と考える専門家は多い。

「繰り下げ」の話題は、新聞や雑誌等が資金の準備に不安をおぼえる人に向けて、高い頻度で取り上げるようになったため、定年退職前後の相談者から「自分の場合は繰り下げるほうがいいか」と質問を受けることが格段に増えた。

「年金の繰り下げ受給」は、「年金額が増える」というメリットがあるが、次のような注意点やデメリットが3点あるので、よく知ったうえで判断したい。

(1)額面ほど手取り額が増えるわけではない

 年金額が増えると、税金や社会保険料(国民健康保険料、介護保険料)も増えるため、手取りベースでみると額面と同じ率では増えない。

 例えば、65歳から受け取る年金が230万円の人が5年間繰り下げると、70歳からの年金額は42%アップの約326万円となる。ところが、手取りベースでは36%アップにとどまるのだ。

 受給開始を遅らせたことが「得」だったか「損」だったかを計算する「損益分岐年齢」という考え方がある。

 例えば5年繰り下げて70歳から年金を受け取り始めると、額面では損益分岐年齢が81歳10ヵ月となるが、「手取りベース」で私が試算したところ、87歳となった。87歳というのは男性にとってはハードルが高いだろう。

(2)夫の死亡後に妻が受け取る遺族厚生年金は増えない
 
 夫が厚生年金を繰り下げて年金額が増えたとしても、死亡後に妻が受け取る遺族厚生年金は夫65歳時の年金額をもとに計算されるため、遺族厚生年金は増額しない。

 このことを知ると「だったら、繰り下げしなくてもいい」と言う妻は少なくないようだ。