もしあなたが突然、社長に就任することになり、会社の経営を立て直さなければならなくなったとしたら、どうしますか? 『なるほど、そうか! 儲かる経営の方程式』(相馬裕晃著、ダイヤモンド社、8月22日発売)は、つぶれそうな会社をどうしたら立て直せるのかをテーマにしたストーリー仕立てのビジネス書です。主人公は、父親に代わって急きょ、経営トップに就くことになった27歳の新米社長・千葉早苗。本書のテーマは、MQ会計×TOC(制約理論)。MQ会計とは、科学的・戦略的・誰にでもわかる会計のしくみのこと。MQ会計をビジネスの現場で活用することにより、売上至上主義から脱して、付加価値重視の経営に舵を切ることができます。もう1つのTOCは、ベストセラー『ザ・ゴール』でおなじみの経営理論。経営にマイナスの影響をもたらす要因(ボトルネック)を集中的に改善することにより、企業の業績を劇的に改善させることができるというものです。本連載では、同書から抜粋して、MQ会計×TOCでいかに経営改善できるのかのポイントをお伝えしていきます。

先輩! 損益分岐点が4つもあるって、<br />本当ですか?Photo: Adobe Stock

そもそも、損益分岐点比率とは?

 「MQ会計の見方は、MQとFの大小関係で儲けたかどうかが決まります!
 MQ>Fなら黒字
 MQ=Fで損益ゼロのトントン
 MQ<Fで赤字です。
 F÷MQで、損益分岐点比率(そんえきぶんきてんひりつ)(f/m比率(えふえむひりつ))を求めることができます」

 川上は、次のような3つのボックスを書きながら説明をした(下図表)。

先輩! 損益分岐点が4つもあるって、<br />本当ですか?

 「さなえ社長の会社のf/m比率は、F(120円)÷MQ(100円)=120%。Dランクの赤字企業です。じゃあ、どうやったらさなえ社長の会社が、赤字から抜け出して、損益がトントンになるのかを検討してみよう! まずは、MQ会計ではなくて、管理会計の教科書に載っている『伝統的な損益分岐点』から見てみましょう」