9月12日の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で一躍話題となった、富山県高岡市にある「能作」は、北陸新幹線・新高岡駅からタクシーで15分前後、日中でも3000円以上かかる。失礼ながら、あたりは何もない「片田舎」だ。
だが、今、ここに年間「12万人」が殺到している!
鋳物(いもの)の産地・高岡市といえば、瑞龍寺(年間約17万人)や高岡大仏(年間約10万人)が有名だが、今や、小さな町工場「能作」が観光名所の第2位に浮上。直近では「月1万人」ペースで、ビジネスパーソンから親子まで見学者が殺到しているのだ。
能作克治社長(61)は大手新聞社のカメラマンから一転、能作家の一人娘と結婚し、婿(むこ)入り。長い間、「マスオさん生活」を送ってきた。カメラマン時代は入社2、3年目で年収500万円超。それが鋳物職人となったとたん、年収は150万円と「3分の1以下」に急落したという。
そんなある日、「工場見学をしたい」という電話があった。小学生高学年の息子とその母親だった。工場を案内すると、その母親は、信じられないひと言を放った。
「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」
その瞬間、能作は凍りついた。全身から悔しさがこみ上げてきた。同時に、「鋳物職人の地位を絶対に取り戻す」と誓った。
閉鎖的な高岡の地で「旅の人(よそ者)」といわれながら、1200度以上の熱風と対峙し鋳物現場で18年、4リットルの下血も経験しながら必死に働いた。
そして2017年、13億円の売上のときに16億円をかけ新社屋を建てた。すると、なんということだろう。社長就任時と比較して、社員15倍、見学者300倍、さらに売上も10倍になったのだ。
しかも、地域と共存共栄して敵をつくらず、「営業なし」「社員教育なし」で!
工場見学にきたある小学生は「ディズニーランドより楽しかった」と言ったとか。
今や、能作の商品は、MoMA(ニューヨーク近代美術館)デザインストア、三越、パレスホテル東京、松屋銀座などでも大人気。世界初の錫100%の「曲がる食器」シリーズは世界中を魅了している。
そんな波乱万丈の能作克治社長の初の著書『〈社員15倍! 見学者300倍!〉踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密』が、ついに発売された。創業103年の「踊る町工場」で、一体全体、何が起きているのか?
多忙な能作克治社長を直撃した。

能作式<br />下請けの3K職場<br />イメージを払拭する<br />3つのことPhoto: Adobe Stock

――以前、工場見学にきた親子づれの母親に、「よく見なさい。ちゃんと勉強しないと、あのおじさんみたいになるわよ」と言われ、奮起した話を伺いました。

能作:はい。あの時は、悔しかったですね。

――そこで、「鋳物職人の地位を取り戻す。そのためには、地元の人の意識を変えよう」と覚悟を決めたということですが、具体的にはどんなことから実行していったのでしょうか。

能作:当時はバブル経済の真っ最中で、僕らの仕事は3K職場(きつい、危険、汚い)の典型と見られていました。
 伝統産業に対する偏見を払拭するために、そして、「鋳物の魅力」「地域の魅力」「職人の実力」を知ってもらうために取り組み始めたのが、「3つ」のことです。

――3つとは?

能作:次の3つのことです。
1.技術を磨いて問屋の信頼を得る
2.自社製品を開発・販売する
3.工場見学を受け入れる(産業観光に力を入れる)

――当時は「下請け企業」だったわけですよね。

能作:はい。完全な下請けでした。

――なぜ、この「3つ」に絞ったのですか?

能作:まず、1つ目の「技術を磨いて問屋の信頼を得る」からいきましょうか。

――はい。

能作:高岡の鋳物産業は、多くの伝統工芸の産地と同じく、問屋制です。
 各工程を担当する専門業者の分業によって成り立っています(問屋が中心となって、工程を取りまとめる)。
 能作は、「鋳物素材を成形して、問屋に卸す生地メーカー」です。
 生地というのは、着色、研磨、彫金(ちょうきん)など、加飾(かしょく)をする前の製品のことです。
 より多くの注文を受けるためには、まず問屋に認めてもらう必要があります。
 しかし、当時の能作は、問屋から嫌がられていました。
 なぜなら、製品のクオリティが低く、能作がつくる鋳物は、汚かった(傷が多かった)からです。

――なるほど。

能作:「技術を売る立場」である以上、技術力こそが生命線ですよね。
 そこで、競争相手の同業者にも教えを請いながら、鋳物づくりに明け暮れました。

――それは結構大変だったのではないですか。

能作:はい、大変でした。
 でも、ありがたいことに、“旅の人”の僕には話しやすかったのか、高岡の同業者が僕に技術を教えてくれたのです。
 専務だった僕は、「将来、能作をこう変えたい」という想いを「ノーサクプラン」(下記参照)としてまとめ、当時の社長だった義理の父に提出しました。

能作式<br />下請けの3K職場<br />イメージを払拭する<br />3つのこと※誤字はあえて当時のまま掲載しました(1985年4月15日のノート)
拡大画像表示

――これはすごい。こんなものがあったんですか!
 今から34年前のノートですか。貴重な“証拠物件”ですね。
 ただ、簡単にはいきませんよね。

能作:はい。一朝一夕にはいきませんでしたが、一つひとつの仕事を丁寧にやっていった結果、入社10年が経った頃には、多くの問屋から、
「能作は、高岡で1、2を争う鋳物屋である」
「能作につくれないものはない」
「能作に頼むと安心できる」

 と、評価されるまでに成長したのです。

――それは素晴らしいですね。
 では、次回、「3つのこと」の2つ目以降を教えてください。

能作:わかりました。
 富山の本社の雰囲気を少しでも知りたい方は、第1回連載もご覧いただけたらと思います。

能作式<br />下請けの3K職場<br />イメージを払拭する<br />3つのこと能作克治(のうさく・かつじ) 株式会社能作 代表取締役社長
1958年、福井県生まれ。大阪芸術大学芸術学部写真学科卒。大手新聞社のカメラマンを経て1984年、能作入社。未知なる鋳物現場で18年働く。2002年、株式会社能作代表取締役社長に就任。世界初の「錫100%」の鋳物製造を開始。2017年、13億円の売上のときに16億円を投資し本社屋を新設。2019年、年間12万人の見学者を記録。社長就任時と比較し、社員15倍、見学者数300倍、売上10倍、8年連続10%成長を、営業部なし、社員教育なしで達成。地域と共存共栄しながら利益を上げ続ける仕組みが話題となり、『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)など各種メディアで話題となる。これまで見たことがない世界初の錫100%の「曲がる食器」など、能作ならではの斬新な商品群が、大手百貨店や各界のデザイナーなどからも高く評価される。第1回「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞、第1回「三井ゴールデン匠賞」グランプリ、日本鋳造工学会 第1回Castings of the Yearなどを受賞。2016年、藍綬褒章受章。日本橋三越、パレスホテル東京、松屋銀座、コレド室町テラス、ジェイアール 名古屋タカシマヤ、阪急うめだ、大丸心斎橋、大丸神戸、福岡三越、博多阪急、マリエとやま、富山大和などに直営店(2019年9月現在)。1916年創業、従業員160名、国内13・海外3店舗(ニューヨーク、台湾、バンコク)。2019年9月、東京・日本橋に本社を除くと初の路面店(コレド室町テラス店、23坪)がオープン。新社屋は、日本サインデザイン大賞(経済産業大臣賞)、日本インテリアデザイナー協会AWARD大賞、Lighting Design Awards 2019 Workplace Project of the Year(イギリス)、DSA日本空間デザイン賞 銀賞(一般社団法人日本空間デザイン協会)、JCDデザインアワードBEST100(一般社団法人日本商環境デザイン協会)など数々のデザイン賞を受賞。デザイン業界からも注目を集めている。本書が初の著書。
【能作ホームページ】 www.nousaku.co.jp