認知症の疑いにも森田療法が応用されている写真はイメージです Photo:PIXTA

100年前の1919年、私たち日本人が今まさに直面する超高齢社会、ストレス社会を予期していたかのごとく、森田正馬(もりた まさたけ)博士(慈恵医大精神神経科初代主任教授)が提唱した神経症の治療「森田療法」。「きわまった感情をあるがまま放置し、自然消失させる」という正馬の教えは、近年、神経症の治療のみならず、認知症、慢性の痛み、心身症など多診療領域に応用されはじめています。森田療法創始100年の節目として連載された「中村敬 森田療法式 心の健康法(全9回)」に続き、森田療法的アプローチを導入して効果を上げているパイオニア医師たちをご紹介させていただきます。第1回は、高齢者の認知症に森田療法のエッセンスを応用して治療の幅を広げ、認知症や軽度認知機能障害(認知症の疑いを含む)の初期対応・症状改善に成果を上げている、認知症治療の第一人者、東京慈恵会医科大学精神医学講座主任教授・メモリークリニック診療部長の繁田雅弘医師にお話を伺います。(談/東京慈恵会医科大学精神医学講座主任教授・メモリークリニック診療部長 繁田雅弘、構成/医療・健康コミュニケーター 高橋 誠)

認知症の疑いに
森田療法を生かす

 アルツハイマー型認知症の進行は、最近10~20年の間に半分から3分の1になりました。また、軽度の期間が2~3倍になり、軽度のまま人生を全うする人も増えました。2019年10月の日本森田療法学会では「新時代の森田療法、来たるべきもの」とのテーマで森田療法の有用性についての科学的検証をしました。もの忘れタイプの軽度認知症に対し最近になって導入され始めた森田療法的アプローチは、症状といかに付き合うかを明示し、80歳を過ぎても心身ともに元気で、趣味や旅行、スポーツ、健康な生活を長く楽しむための有効な処方箋の1つとして、森田療法の汎用性を改めて実証しています。