クラシック音楽の分野で今、世界で最も盛り上がりを見せている場所、それは中国・深センだ。「アジアのシリコンバレー」という異名をとり、ハイテク志向、未来志向のイメージが強い深センだが、なぜクラシックなのか。東京フィルハーモニー交響楽団の元広報渉外部長で、世界各国のクラシック音楽事情に詳しい松田亜有子氏に聞いた。

深センの夜景ハイテク都市・深センで今、クラシック音楽が盛り上がりを見せている Photo:NI QIN/gettyimages

深センのクラシック公演は
40~50代の親子で常に満席

 40年間の平均成長率は22.4%と、人類史上で最も速い発展を遂げたといわれる中国・深セン。わずか40年前には人口3万人程度の小さな漁村だったが、1980年に改革開放路線を採用したトウ小平によって中国初の経済特区に指定されると、外資を呼び込んで急速な経済発展を果たした。いまや人口は1300万人にのぼり、2018年の市のGDPは2.4兆元(約34兆円)と、アジア第5の都市にまで上り詰めた。

 特に「アジアのシリコンバレー」と異名をとるテクノロジーの側面と、金融センターとしての先進性において評価を集める深センだが、このところにわかに注目を浴びているのが「カルチャー分野」だ。その一例がクラシック音楽で、世界で最も盛り上がりを見せている場所といっても過言ではない。

  深センには2007年にオープンした、1680席の大ホール、400席の小ホールからなる深セン音楽庁(深センコンサートホール)があり、ガラス張りの斬新なデザインで名所にもなっている。

 「深センで行われるクラシックコンサートでいちばん驚くのは、聴衆の年齢層です。中心は40~50代とその子供世代で常に満席状態。『今日はファミリコンサートだったかしら?』と錯覚するほど、家族連れが目立ちます」と語るのは、東京フィルハーモニー交響楽団の元広報渉外部長として「日中国交正常化45周年記念公演」など数々の演奏会の企画・広報を担当し、世界各国のクラシック音楽事情に詳しい松田亜有子氏だ。