経済のグローバル化に伴い、グローバル人材の重要性や、その育成については、わが国の至るところで語られていると言っても、決して過言ではない。ところで、グローバル人材の定義とは、一体何か。それが明確にならないと、その育成方法も焦点が定まらなくなってしまうように思われる。今回は、グローバル人材について、考察してみたい。

グローバル人材の
定義を現場に聴く

 グローバル人材の定義については、数多くの書物に、それこそ無数の言葉が溢れている感が強いが、「よくわからない時は、まず現場に聴く」という格言通りに、わが国の多くの企業が今後の成長のために求めている人材像をヒアリングして、確認してみた。それは、意外なほどにシンプルなものであった。

「未知の世界、時に非常に厳しい環境に、『面白そうだ』『やってみたい』という気持ちで、積極的に飛び込んでいく前向きな気持ち、姿勢・行動力を持っていること。そして、入社後に一皮、二皮剥けるため、『最後までやり抜く』『タフネスさ』があること。しっかりと自分の頭で考え、課題を解決しようとすること。」(厚生労働省、第9回雇用政策研究会資料。2012年7月23日)

 要するに、

 1.未知の世界に飛び込める行動力
  2.最後までやり抜くタフネスさ
  3.自分の頭で考え、課題を解決する能力

 の3点である。これが、企業が求めるグローバル人材の定義だとすれば、昔から企業の求める人材の素養は、あまり大きくは変化していないのではないかと考えることもできるし、逆に、見方を少し変えれば、それだからこそ、わが国の企業はグローバル経済に乗り遅れたのだと考えることもできるだろう。それはひとまず置いて、少なくとも、わが国企業が求めているグローバル人材像は明らかになったので、次にこの3つの素養は、どうやれば鍛えることができるのか、という点について考えてみたい。