昨年10月1日から販売が開始された「ゲノム編集食品」。遺伝子組み換え食品とは違い、表示義務もないため、店頭に並んでいたとしてもまったく気付かない上、人体への悪影響がある可能性も否定できないといわれている。フリージャーナリストの天笠啓祐氏に詳しい話を聞いた。(清談社 福田晃広)

肉厚な魚や牛をつくることも可能
ゲノム編集食品とは?

ゲノム編集食品は表示義務がない肉厚な魚や家畜、血圧を下げる成分が多いトマトや、アレルギー物質が少ないタマゴ...様々なゲノム編集食品が研究されているが、そのリスクは未知数である Photo:PIXTA

 まずゲノム編集食品について論じる前に、そもそもゲノム編集とはどのような技術なのかを説明しておこう。

 ゲノム編集とは、ゲノム(生物が持つDNA全体)の中の、ある特定の遺伝子をピンポイントで壊す技術のこと。よく比較される遺伝子組み換えは、新たな遺伝子を外からゲノムに付け加える技術のことなので、ゲノム編集とは似て非なるものだ。

 このゲノム編集を使って、動物でもっとも応用が進んでいるのが、ミオスタチンという筋肉を制御する遺伝子の破壊だ。筋肉の成長を抑制する遺伝子を壊すことで筋肉の成長を促進させ、より肉厚な魚や家畜を誕生させることが可能となる。

 自然界でも、体の成長が止まらない遺伝病を持つ牛がごくまれに産まれることがあるが、ゲノム編集を行えば意図的にその遺伝病をつくり出すことができるため、生産性を考えれば画期的な技術といえる。

 動物以外にも血圧を下げる成分が多いトマトや、アレルギー物質が少ないタマゴなどが現在研究段階にある。さまざまな特性を備えた食品が、これから続々と開発される可能性が高まっているのだ。