「とにかく合格したい!」「成績を上げたい!」と目標を持って勉強に励んでいても、こんな悩みにぶつかるでしょう。「続かない!」。どんなにいいやり方を手に入れたとしても、続かなければ意味がありません。勉強とは「すべり台」です。勉強ができる人は階段をささっと駆け上がって、一気にすべるイメージを持っています。それが「学びの自動化」です。すべり台に「すべって楽しむおもしろさ」と「勝手に進むラクラク」があるように、勉強も始めたら止まらなくなるのです。
『偏差値95の勉強法 頭のいい人が知っている「学びを自動化する技術」』には、「没頭力(自らのめり込む)」「論理力(文脈で考えられる)」「記憶力(つながりで覚えられる)」が同時に手に入る勉強法を収録。さらに「没頭力」を発揮することで、「最短で結果が出る」「1日が27時間になる」「努力を努力と思わなくなる」のです。勉強にハマる要素は、たくさんあります。学びの楽しさを実感し、目標を達成できる勉強法を手に入れてください。

自己分析こそ、
頭のいい人たちが当たり前にやっている

 没頭には、「短いスパンで成果が目に見えること」が必要だと、たびたび強調してきました。勉強したことに対するフィードバックが早ければ早いほど、達成感を得られ、没頭しやすい状態をつくることができます。

 そのために、最も効果的なのが「できたことを毎日記録する」方法です。

 その日やったことを記録するのは、ほかのさまざまな勉強法でも言われていることですが、実際にやっている人は意外と少ないように見受けられます。

 できたことを記録し、可視化することで「今日はこれだけ頑張れた」という実感がわきます。

 また、できたことが少なかったときには「次はもっと頑張ろう」という明日へのモチベーションになるのです。

 私の経営する塾では、その日の勉強内容、勉強時間、連載第9回でお伝えした「イマナニ法」で勉強したことを振り返ったかどうか、寝る前の復習をやったかどうかの4点を毎日受講生から報告してもらっています。

 その際、こちらからのフィードバックもできるだけ早くするようにしています。夜早い時間に報告がきたらその日のうちに、遅い時間の場合は遅くとも翌日午前中までに「頑張ったね」「ここをもう少しやろう」などと、コメントを返しています。

 適切な指導だけではなく、このフィードバックが早いことが、受講生にはプラスに働いていることを実感しています。

 この方法は、もちろん個人の勉強でも効果的です。

 記録の方法は、とてもシンプル。教材名とページ、勉強時間を書くだけです。

 ノートでも電子媒体でもかまいません。そして、第三者からのフィードバックの代わりに、その分野の理解度を自分でチェックするようにします。

 理解度のチェックは、あくまでも自己評価なのであまり細かくする必要はなく、「できた」「少しできた」「できない」の3段階を○△×でつけるくらいで十分です。

 できなかった問題は、なるべく間をおかずにさらっとでいいので解き直しておきましょう。そうすると、できた感覚がつかめ、より達成感を得られます。

 毎日の記録は、残しておいたほうが自分の進み具合が客観的にわかります。

 このような自己分析こそ、頭のいい人たちが当たり前にやっていることです。自己分析をすることでゴールが明確になり、成果にたどり着くためにはどうしたらいいのか、手段も自ずと見えてきます。

 ちなみに私は、高校時代に「勉強貯金」というノートをつくっていました。シンプルに勉強内容と時間を書いていき、時間を貯金の残高に見立てて記録していくというものです。

 時間が貯まるのは、お金が貯まるのと同じような感覚でかなりの達成感がありました。

 1か月ごとに合計時間を出し、たとえば、「3000分を超えたらこのゲームができる、この漫画が何巻読める」といった交換リストを自分で考え、モチベーションを上げるというのもやっていました。

 東大の建築学部に首席で受かった友人が、「毎月、勉強計画を親に提示しないと、おこづかいをもらえなかった」と話していたのを覚えています。これも、日々の自己分析の賜物と言えるでしょう。

 短いスパンのフィードバックを自分で繰り返していくこと。それによって得られる達成感で、誰でも勉強にのめり込んでいくことができるのです。