ビジネスパーソンが混同しがちな「実証」と「規範」
Pnoto:iStock
サマリー:第34回から引き続き、取引費用理論(TCE)を解説していく。はたして、TCEの考えに沿った企業戦略を取れば、本当に業績にプラスなのか。この問いに答えるために、「実証的理論」と「規範的理論」の違いを考えていこう... もっと見る。本稿は『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社、2019年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる

──第34回の記事:将来の見通しが立たない時、ビジネスの「取引」にどう対処するか(連載第34回)
──前々回の記事:ビジネス取引で足元を見られる「ホールドアップ問題」を引き起こすもの(連載第35回)
──前回の記事:TCEは「なぜ企業が存在するか」を説明する(連載第36回)

実証的か、規範的か

 さて、ここで皆さんが気になるのは「はたして、取引費用理論(TCE)の考えに沿った企業戦略を取れば、本当に業績にプラスなのか」ということだろう。

 この問いに対する研究成果を紹介するためには、「実証的理論」と「規範的理論」の違いを考慮する必要がある。

「実証」と「規範」の違いを理解することは、経営学において非常に重要だ。ビジネスパーソンにも両者を混同している方は多いので、ぜひ意識していただきたい。

 詳しくは本書『世界標準の経営理論』の第40章コラムをお読みいただきたいが、実証的な理論とは、「ある現象のメカニズムそのもの」を説明する理論だ。「~という条件下では、企業は~のように行動する」といったものだ。他方で規範的な理論とは、企業・社会などの特定の対象にとって「~すべき」という、望ましい方向性を導き出す理論である。いわゆる「べき論」だ。

 ではTCEはどうかといえば、規範的理論に近い。その「~すべき」の価値基準は、企業の立場から見た「取引の効率性」である。先のGMの例なら、フィッシャーボディのホールドアップによって取引コストがかかりすぎるのだから「市場で取引を続けるよりも、フィッシャーボディを買収してハイラーキーに内部化した方が効率がよいからそうすべき」という規範的な命題が導けるのだ。

 こう考えると、TCEが本当に現実を説明するかを検証する時は、例えば「資産特殊性(一方の企業のビジネスに不可欠な「特殊な資産・技術・ノウハウ・経営資源」などが、もう一方の企業に蓄積されること)が高い時に、企業が実際に取引を内部化しているかどうか」を見るだけでは十分ではないことになる。それはあくまで実証的な視点にすぎないからだ。規範的なTCEの本質を検証するには、事後的な効率性・パフォーマンスを分析することが欠かせないのだ。

 この点を検証したのが、例えばワシントン大学のジャック・ニッカーソンや、トロント大学のブライアン・シルバーマンである。2人が2003年に『アドミニストレーティブ・サイエンス・クォータリー』に発表した論文では、米国のトラック輸送産業2552社を使った実証研究を行っている(※1)

 米トラック輸送業では、企業がトラックの運転手を自社内ドライバーに頼ることもあれば、外部業者に委託することもある。典型的な「内製か、外注か」の決断だ。また、この業界では大型トラック輸送(Truckload Carriage:TL)よりも小型トラック輸送(Less-than-Truckload Carriage:LTL)の方が、資産特殊性が高い。LTLではいわゆるハブ・アンド・スポーク型の輸送システムが取られ、トラック輸送業者には専用ウェアハウスなどへの特殊な投資が求められるからだ。

 そこでニッカーソンとシルバーマンは、「ビジネスがLTL中心で(資産特殊性が高くて)、かつドライバーを内部化している企業」(=TCEが勧める通りの行動を取る企業)と、逆に「LTL中心なのに外部ドライバーに頼っている企業」(=TCEの勧めと逆の行動を取る企業)等を、統計分析の推計結果から判別した。さらに、その判別結果と各社のその後の業績との関係を分析して、やはり「TCEの勧める通りの行動」を取る企業の方が、事後的なROA(資産利益率)が高くなることを明らかにした。TCEの規範的な主張を、支持する結果となったのだ。

 経営学では、TCEを実証する研究は大量に蓄積されており、おおむねTCEを支持する結果が多く得られている。

 最近なら、2013年にテネシー大学のラッセル・クルックら4人が『アカデミー・オブ・マネジメント・パースペクティブ』に発表した論文で、過去に行われた143本のTCEの実証研究成果をまとめたメタアナリシスを行っている(※2)。結果、やはりTCEの勧める通りの取引ガバナンスを取る方が、おおむね企業の業績はよくなるという、総合的な結果を得ている。

【動画で見る入山章栄の『世界標準の経営理論』】
取引費用理論(TCE)
優れた経営者が「人間とは何か」を問う理由
松下幸之助が決断で「勘を重視」した経営学的理由、結果を出す意思決定の3大要素とは

【著作紹介】

『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)

世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」が発展してきた。
その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。
本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そしてビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。

お買い求めはこちら
[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店][楽天ブックス]

※1)Nickerson,J. A. & Silverman,B. S. 2003. “Why Firms Want to Organize Efficiently and What Keeps Them from Doing So: Inappropriate Governance, Performance, and Adaptation in a Deregulated Industry,” Administrative Science Quarterly, Vol.48, pp.433-465.

※2)Crook, R. T. et al., 2013.“Organizing Around Transaction Costs: What Have We Learned and Where Do We Go From Here?” Academy of Management Perspectives, Vol.27, pp.63-79.