魚介類,コロナ コロナ支援につながる魚介類の選び方とは? Photo:PIXTA

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛の影響で、多くの飲食店が休業中です。これによって、食材の流通が滞り、大量に余ってしまうなど、さまざまな問題が起きています。こうした状況に対し、飲食店や流通業者、生産者を支援しようと、余ってしまった食材をECサイトなどから特別価格で取り寄せられる取り組みが広がっています。

しかし、そうした中で、それに便乗して新型コロナウイルスの影響にあまり関係がない品物が出品されたり、粗悪な商品が出品されたりする例が見受けられるようになってきました。

きちんと本来あるべき支援をし、お得に食材を楽しむためには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。今回は、特に消費期限や賞味期限が短い食材である「魚介類」のお取り寄せについて、気をつけたいポイントをおさかなコーディネータのながさき一生さんが解説します。

水産物流通の現状は
事業者によってさまざま

 水産品の流通について、新型コロナウイルスによる自粛の影響をいろいろな方に伺っていますが、その状況は本当にさまざま。影響が大きい事業者もいれば、それほど影響のない事業者もいます。

そのような状況も踏まえ、新型コロナウイルスによって本当に影響を受けている事業者を支援するための「お取り寄せグルメを選ぶ3つのポイント」を紹介します。

【お取り寄せのポイント(1)】
スーパーで見かけない魚介を選ぶ

 まず、新型コロナウイルスによる外出自粛が、水産物の流通に及ぼしている影響について話したいと思います。

 現在、水産品を扱う飲食店(外食)の多くは、休業を余儀なくされ、営業をストップしています。これにともなって外食向けに商品を提供している問屋、そこに卸している生産者は流通が滞っている状況です。

 一方で、量販店や弁当・総菜などの小売り向けの流通は、そこまで影響がなく、そうした店舗に商品を提供している問屋、それらに卸している生産者は、まだ影響が抑えられています。また、本来、外食向けに出荷される予定だった魚介類も、小売り向けに売れるものや持ち帰りしやすいものは、そちらに流れている状況があります。