人間は座っている「だけ」で疲れる。
肩コリ、腰痛、首コリ、猫背、むくみの原因は「座り仕事」だった!

「ただ座っているだけなのに、なぜ疲れてしまうのか」。
その答えはシンプルで明快。
「筋肉は動かさないと硬くなる。硬くなると、血流が悪くなり、コリが生まれる」。

硬くなった筋肉を徹底的にほぐし、コリをとる。それにはストレッチしかない。
『座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ』の著者、ストレッチトレーナーのなぁさんに「座り仕事」のしつこい疲れのとり方を聞いた。連載のバックナンバーはこちらから。

猫背を治したければ、「お腹」を伸ばす!Photo: Adobe Stock

猫背に効く「お腹伸ばし」

 前回記事で、「猫背の原因はもも裏の筋肉(ハムストリングス)にある。だからストレッチで伸ばしましょう」という話をお伝えしました。

※前回記事:『座っている「だけ」で猫背になるメカニズム』

 ハムストリングスの次は、お腹の腹斜筋群(ふくしゃきんぐん)という筋肉を伸ばしましょう。「猫背なのに、なぜお腹?」と思った人もいるでしょう。

 猫背は「背中が丸まっている状態」。ということは、体の前面のお腹は「くの字」を描いています。お腹の筋肉が常に緊張しているので、硬くなり、猫背をさらに悪化させてしまうのです。

 ストレッチで伸ばしたいのは、腹筋よりも表層にある「外腹斜筋(がいふくしゃきん)」とその内側にある「内腹斜筋(ないふくしゃきん)」。この2つをまとめて腹斜筋群といいます。次のイラストを見てください。

猫背を治したければ、「お腹」を伸ばす!

 腹斜筋群が硬いと、猫背になるだけでなく、首やあごの筋肉もお腹に引っ張られてしまいます。首が前に出るようになり、「首が重い、ダルい」といった負担を感じるようになるのです。

 腹斜筋群をほぐせば、猫背に加えて、首の重ダルさも解消されます。さっそくストレッチを始めていきましょう。次のイラストを見てください。

猫背を治したければ、「お腹」を伸ばす!

ステップ①
壁に対してまっすぐに立ち、外側の手を上に伸ばして、手のひらを壁にピッタリつける

ステップ②
手を壁に沿わせながら、天井に向かってゆっくりと伸ばしていく。中指を突き上げていくイメージ。お腹が張っている感覚があればOK

 腹斜筋群は、普段自覚することのない筋肉なので硬くなりがち。しっかり伸ばして、ほぐしてあげましょう。

関連記事:座り仕事で「疲れやすい人」がやっている悪習慣